ミクロの世界の仕組みから「超伝導」の謎を解き明かせ!

ミクロの世界の仕組みから「超伝導」の謎を解き明かせ!

100年以上たっても仕組みがわからない

「超伝導」とは、金属や化合物を超低温にすると、電気抵抗がゼロになる現象のことです。現象そのものは100年以上前に発見されました。当初は絶対零度(-273℃)近くまで冷やさなければならないとされていましたが、その後、マイナス140℃くらいでも超伝導になる物質が発見されました。
現在もさまざまな研究が進められていますが、実は超伝導が発生するはっきりとした仕組みや理由は解明されていません。超低温下での電気伝導体の構造変化や電子の動きなど、ミクロの世界の仕組みを解明しなければ、超伝導技術を飛躍的に発展させることは困難です。

マイナス同士を結びつける「立役者」はいるのか

温度が下がると電子が動きやすくなります。そのため、超低温下では2つの電子がペアを組んで動くようになり、電気抵抗がゼロになるという大まかな理由は、かなり前から提唱されていました。ただ、電子は負電荷なので、マイナス同士は反発し合うはずです。そこで、電子と電子を結びつける何らかの「立役者」が存在するのではないか、それは電気伝導体の元素の中のプラスイオンなのではないかと、さまざまな研究が進んでいます。

そもそもの仕組みを解明して技術革新を起こす

電子は「スピン」と呼ばれる動きで、上向きや下向きに並んでいます。超低温状態になると、磁気的な作用で電子の向きがバランスよく並んでつながるという説があります。一方で、物質のプラスイオンは格子状の枠組みの中に並んでいて、この格子が上向きや下向きの電子をガッチリとつなぎ合わせるのではないかという説も有力視されています。
現在、より常温に近い温度域で超伝導を発生させる研究が進められており、実現すればエネルギー分野をはじめ、さまざまな工業分野で画期的なイノベーションが起こるでしょう。そのためにも、電気抵抗がゼロになる「そもそもの仕組み」を解き明かさなければならないのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 工学部 電子物理工学科 准教授 安齋 太陽 先生

大阪公立大学 工学部 電子物理工学科 准教授 安齋 太陽 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

固体物理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「研究者」と聞いて、自分とは縁のない遠い存在といったイメージを抱いていませんか。しかし、何か1つの事柄についてずっと考え続けることができれば、それはすでに「研究」です。関心を持っている事柄を、飽きずに勉強し続けていれば、あなたも「研究者」になれるのです。
そのためには「手を動かすこと」が大切です。例えば、あなたが昆虫に興味を持っているとすれば、図鑑やネットで調べるだけでなく、実際に採集に出かけて観察したり、同じことを調べている人を探して情報交換したりすることが重要です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。