講義No.11254 看護学

看護に活用する共感とコミュニケーション

看護に活用する共感とコミュニケーション

心の医療の「治療道具」は看護師自身

体の病気に対する看護は、多くの場合、医療機器を使いながら処置します。一方心の分野の看護では、看護師が自分自身をいわば「治療の道具」として使います。道具の良し悪しの鍵になるのは、コミュニケーションの技術と共感的な態度です。
コミュニケーション技術は、「対話するのが好き」だけでは十分とは言えません。相手をより良い方向に導くには、自分自身を知り、自分自身の言葉や態度を意識して選ぶ必要があります。共感的な態度とは、相手の心理状態をそのまま理解することです。「痛い」と言われたら、その言葉の背景にある状況全体を理解することが大事なのです。

入院生活から地域生活へ

精神医療機関での入院期間は、3カ月以内というのが当たり前の時代になりました。そこで大切になるのが、退院後の生活です。なぜなら、自己判断で治療をやめて再び調子を悪くする人もいるからです。治療の継続を支えるには、「心理教育」という一つのアプローチが有効な手段になります。心理教育では、心理的なサポートを行いながら患者さんと一緒に病気や治療について学びます。その過程で患者さんは不安や戸惑いを経験したり、複雑な心境になったりすることもありますが、それを取り除く方法を看護師と共に一緒に探していきます。

求められる心理教育的アプローチ

以前は、精神疾患をもつ患者さんが自分の病気について知ることは不幸だという考え方がありました。しかし、心理教育を受けて退院した人は、受けずに退院した人よりも、治療の継続や治療の受け止め方などが良好であることが国内外の研究でわかっています。ただ、心理教育がなかなか現場に普及しないのが課題です。心理教育はコミュニケーション技術の応用であり、コミュニケーション技術自体に正解もゴールもないからです。患者さんの退院後の暮らしを豊かにするため心理教育の需要は高く、これを用いる看護師の増加が期待されています。この心理教育は、看護において重要となる共感とコミュニケーションを基盤にしたアプローチなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 看護学部 看護学科 教授 松田 光信 先生

大阪公立大学 看護学部 看護学科 教授 松田 光信 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学、精神看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

いろいろな友人を作り、さまざまな人を知ってください。さまざまな人と出会い、話をすることで、その人の生き方や経験を知ることができます。人それぞれの生活の仕方を、まずは周囲の友人を通して知ることが大切だと思います。
人を知らないと、自分とは異なる人の言葉や態度に接したとき、「あり得ない」という見方をしてしまうかもしれません。仮に、友人が嫌な態度をとったときは、そうせざるを得なかった背景が生活の中にあるのではないかと考えてみましょう。人を知ること、人と向き合うことは大切です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。