子どもの「苦手」を改善するソーシャルスキルトレーニング

子どもの「苦手」を改善するソーシャルスキルトレーニング

クラスで浮いてしまう子は「苦手」を抱えている?

学校にうまく適応できず、悩んでいる子どもたちはたくさんいます。例えばうまくしゃべることができない、友だちとよくトラブルを起こす、けんかしても謝れないという子どもたちはクラスで浮いてしまいますが、なんらかの「苦手」を抱えているケースがほとんどです。そこに気づき、少しでも「苦手」の克服につなげるために、学校現場では「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」が活用されています。

苦手を見つけ、助けるSST

SSTとは「社会的スキル訓練」とも訳されますが、それぞれの「苦手」に応じたスキル向上を目的としたトレーニングのことです。学級崩壊しかけたクラスにスクールカウンセラーが赴き、ゲームなどを通したグループワークの際に取り入れることがメインになります。
過去にはこんな事例があります。先生に強く反発する生徒がいるクラスで、SSTの一環としてペットボトルを取るゲームを行いました。ところがその生徒はゲームを破壊してしまいます。そこから「物理的距離感をつかむのが苦手で、それをごまかすために強がって壊している」ということにカウンセラーが気付きました。心を開いた本人と話すと、「苦手」の自覚を認め、そのことを担任と共有することで問題行動が減りました。このように、行動の背景にある一人ひとりの特徴を学校の先生や保護者が理解することで、解決へのいい循環につながるのです。

ますます高まるSSTの需要

今、家庭内の介護や家事を担うヤングケアラーや、軽度のネグレクト、トラウマなどを抱えている子どもが増えています。そういった子どもは明るいけれどキレやすい、日によって浮き沈みがあるなどの傾向があります。このような子どもたちには第三者の助けが必要です。例えば考え方を変える、思考を止めるというトレーニングで楽になるケースもあります。コロナ禍でこうしたリスクを負う子ども達はかなり増えており、SSTの需要は益々高まってきています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福岡女学院大学 人間関係学部 心理学科 教授 斎藤 富由起 先生

福岡女学院大学 人間関係学部 心理学科 教授 斎藤 富由起 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

臨床心理学、学校心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

スクールカウンセラーに興味を持つ学生の中には、過去に不登校やいじめなど、つらい経験をした人もいます。人生の回り道をした人もいます。悩むことは悪いことではありません。臨床心理学を学ぶことで、悩んだ経験は生かされ、強みになります。
臨床心理学が生かせる場所は、少年院、児童養護施設、精神科、児童相談所、スクールカウンセリングなど、現代社会の問題が凝縮されたような場所です。そうした現場で知識と経験を役立てられるのは、この学問の醍醐味(だいごみ)といえるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福岡女学院大学に関心を持ったあなたは

福岡女学院大学は、文化、観光、英語、日本語、国際関係、メディア関係、心理学、幼児教育など幅広く学べる、福岡にある文系女子大学です。夢ナビを通じて本学の教育を体感・実感し、今後の進路選択に活かしてください。