逃れられないストレス うまくコントロールする方法ってあるの?

逃れられないストレス うまくコントロールする方法ってあるの?

ストレスによる身体反応を調査

人間関係のトラブルや競争の多い現代社会では、ストレスで体調を崩す人が少なくありません。このような状況の中、心理学では人がストレスを受けたときの反応、ストレスをコントロールするための他者からの介入について調べる研究が行われています。実験の1つは、異なった認知(考え方)や性格を持った人を事前に選んだ上で、人前での発表や暗算課題などストレスをかけ、そのときの心理生理的反応を調べるというものです。一般的に人がストレスを受けると、血圧や心拍が上がり、交感神経が優位になります。また唾液中の「コルチゾール」というホルモン分泌が増加します。これら値の変化を調べるのです。

不安が強い人と幸福感が強い人で異なる反応

この実験を不安が強い人と幸福感が強い人に行ったところ、それぞれ異なる反応が見られました。不安が強い人は、ストレスをかけても大きな身体反応がみられず、反対に幸福感が強い人は一時的に反応が出ても、すぐに回復する傾向がみられました。このような結果が出た理由は、不安が強い人は心身の疲弊によってすぐに身体反応が表れず、幸福感が強い人は自信や安心感を持っているためストレスからの回復が早かったからと考えられます。

ストレスからの回復を早めるトレーニング

そして近年、カウンセラーが適切な介入を行えば、不安が強い人のストレスもコントロールできることがわかってきました。有効な方法の1つが、「SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)」です。このトレーニングではストレスがかかる場面を想定し、用意したセリフでロールプレイングをするなどして、模擬的にうまくいく体験をします。すると「自分は問題に対処できるんだ」という自信や安心感が持て、幸福感が強い人と同じようにストレスからの回復が早くなるのです。
今後さらにストレスの仕組みがわかってくれば、学校や災害支援といったカウンセリングの現場で、より効果的な支援方法が開発されるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

別府大学 文学部 人間関係学科 教授 矢島 潤平 先生

別府大学文学部 人間関係学科 教授矢島 潤平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生のあなたにはスポーツでもゲームでも何でもいいので、とにかく自分がワクワクすること、熱中できることに取り組んでほしいです。私も高校生までは野球ばかりしていて、まさか大学の教員になるとは思っていませんでした。「興味を持てることがない」という方は、ぜひ今のうちに探してみてください。私たちの研究室にはカウンセラーをめざす学生もいます。カウンセラーは学校や災害支援の現場などさまざまな場所で、心の相談などを通してサポートを行う仕事です。興味があれば、私たちの研究室で一緒に学びませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

別府大学に関心を持ったあなたは

別府大学は、「真理はわれらを自由にする」を教育理念に、学生の可能性を広げる“愛”に満ちた教育を展開しています。3学部・6学科、大学院を設置している本学は、恵まれた美しい風土に育まれ、国際観光都市という立地環境を生かして、国際社会・地域社会に貢献できる人材の育成に努めています。また、キャンパス内の環境整備にも力を入れており、中庭や教室棟の整備はもちろんのこと、学生寮の建て替えなど、より良い環境で充実した学生生活が送れるよう学生目線での改善にも積極的に取り組んでいます。