チーム医療にとって大切なこと 社会心理学からの考察

チーム医療にとって大切なこと 社会心理学からの考察

チーム医療で大切なのは連携

部活動などの集団活動ではよく「チームワークが大切」と言われます。最近、医療現場でも医師や看護師らがチームになって患者を診る「チーム医療」が行われています。チーム医療では患者によりよい医療や看護を提供するために、各専門職が持つ知識や技術に加えてチーム間の連携が重要です。実際に、チーム間の連携が取れているとより的確な医療や看護が提供され、患者の満足度も上がるという結果が報告されています。こうしたチーム医療の関係性や連携について、昨今では社会心理学の一分野である、グループダイナミックスの側面から研究が行われています。

各職種を理解し、尊重することが重要

グループダイナミックスとは、人の行動や思考は集団の影響を受けるという現象のことをいいます。その中でも、自分が所属する集団に愛着を持つという「社会的アイデンティティ」は、チーム医療の連携に影響を及ぼします。所属する集団へのアイデンティティが強いほど、自分の集団には協力的に行動する一方で、集団間の対立を助長してしまうこともあります。例えば、医師と看護師の間に何か問題が発生すると、お互いが「だから医師は…」「看護師はこうだから…」と職種間での対立と捉えてしまうのです。こうした問題を解決するには、医師や看護師の枠を超え、「同じ病院の一員」という認識が重要であることが社会的アイデンティティの研究から明らかになりました。またそれぞれの専門性を尊重し、理解することができれば多職種間で活発な議論が行われるようになり、より患者に最適な医療や看護が導かれることもわかりました。

看護師のリーダーシップに期待

医療現場で最も人数が多い看護師は、どのチームにも所属することが多く、チームの連携を深めるためには、看護師がどのようなリーダーシップを発揮すればよいかという研究が進められています。研究で看護師の役割を明らかにし、現場へフィードバックすることで今よりもっと質の高い医療や看護が提供されることが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 准教授 早瀬 良 先生

中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 准教授 早瀬 良 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

基礎看護学、看護管理学、社会心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

看護師という職業は、知識や技術はもちろん必要ですが、それ以上に人との協調性を持つことが大切です。自分のメンタルヘルスがよくなければ患者さんによい看護が提供できないので、日頃から友達と仲良くしたり目上の人と接したり、ボランティアやアルバイトなどの社会経験を積んで人間性を豊かにし、優しい気持ちを養っていくことが重要です。将来看護師をめざすなら、部活動や社会経験、友達との交流など高校生の間にしかできない経験を通して、ぜひ豊かな人間性を育んでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

中部大学に関心を持ったあなたは

「不言実行―あてになる人間の育成」を建学の理念とする中部大学。基礎教育へのこだわりや時代の先端分野を組み込んだ応用研究、最新鋭の学習環境を通し、その実現に向けて歩みを進めてきました。
設置学部は、人文、現代教育、国際関係、経営情報、工、理工、応用生物、生命健康科学部。文理融合8学部27学科の総合大学です。