講義No.11370 史学・地理学

アメリカの奴隷制を巡る対立から何が見えるのか?

アメリカの奴隷制を巡る対立から何が見えるのか?

「多様性」は「分断」の原因にもなりえる?

近年の「トランプ現象」が表すように、現在のアメリカでは「分断」が進んでいるといわれます。しかしこうしたことはアメリカ史上において決して珍しい現象ではありません。例えばその最も極端な例が「南北戦争」です。奴隷制に依存する南部と、そうではない北部という地域的な「多様性」は、19世紀のアメリカに深刻な「分断」を生み出す原因となったのです。

アメリカ社会に影を落とす「人種奴隷制」

近年の「ブラック・ライブズ・マター」運動のように、アメリカにおける人種差別の問題はこれまでも何度も噴出していまが、その根底にあるのは奴隷制の歴史です。実のところ、世界史上において様々な地域に古くから見られる奴隷制の特徴は、その身分が必ずしも固定的ではなかった点です。それに対して、アメリカの奴隷制はイギリス植民地時代から「人種」と奴隷身分を結びつけて固定化した、きわめて特殊なものでした。人種の境界線を流動的にすると奴隷制が保てないため、法律で「黒人」「白人」を定義し、法制度や社会生活、経済活動、人々の精神世界が「人種」という観念によって根強く支配されていくことになりました。

奴隷制を巡る議論は現在のあり方を教えてくれる?

19世紀に入ると、アメリカでは奴隷州で構成された南部が連邦政治の舞台で劣勢に追いこまれていきました。そうした中、南部では、奴隷制が衣食住を保障する点で、今の感覚でいうところの「福祉制度」であるとする奴隷制肯定論が現れます。これに対して北部では、奴隷制は人間を依存状態にして労働のモチベーションを下げ、社会を停滞させるという論理で反対論が唱えられます。言い換えれば、「福祉制度」は労働の尊厳を傷つけ、人間を堕落させるというのです。この「働くこと=自立すること=一人前の人間」という北部の主張は、現在の私たちが持っている当たり前の感覚とどこか通じるところがあります。アメリカの奴隷制を巡る議論を通して、今の日本に生きる私たちのメンタリティの根源も見えてくるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

西南学院大学 国際文化学部 国際文化学科 准教授 朝立 康太郎 先生

西南学院大学 国際文化学部 国際文化学科 准教授 朝立 康太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学、アメリカ史

先生が目指すSDGs

メッセージ

人間とはどういう存在なのかといった、人間や社会や世界のあり方の本質について「大きな問い」を持って考える場が大学です。そして歴史学は、今のあなたや、あなたがいる社会や世界を知ろうとする際に、大切なアイデアや発想、手がかりを与えてくれる学問です。
「歴史」は単なる「過去」ではありません。過去はもう動かない静的なものであるのに対して、歴史はダイナミックに動いていくものです。解釈する環境が変わると過去の見え方は変わります。歴史は常に「現代」の視点から解釈し直されているのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

西南学院大学に関心を持ったあなたは

西南学院大学では、「Seinan, Be True to Christ」という創立者の遺訓を建学の精神として、時代のニーズに合った教育・研究を実践しています。また、1971年から交換留学制度を開設するなど、早くから国際交流に取り組み、世界で活躍できる人材を育成しています。2020年4月、外国語学部がスタートし、7学部12学科を擁する文系総合大学として、基本理念であるキリスト教教育に加え、時代を先取りした教育プログラム、先進の施設・設備によって21世紀の国際社会に相応しい人材育成を目指しています。