大仏造営から犬の世話まで 木簡から知る日本・東アジアの歴史

大仏造営から犬の世話まで 木簡から知る日本・東アジアの歴史

飛鳥時代より使用開始

「紙」が普及する前、または「紙」が高級品であった時代、人々は木の札に墨で文字を書いた「木簡」を用いて、文書のやりとりをしていました。日本では7世紀中頃から8世紀初頭頃より数多く使われるようになり、特に都のあった飛鳥や奈良、福岡県の大宰府跡、宮城県の多賀城跡といった地域で、多くの木簡が見つかっています。行政組織内の文書だけでなく、貴族邸宅内では「犬に餌をやってください」という簡単なメッセージの伝達にも木簡が使われていました。古代史研究の分野では、こうした木簡から読み取れる文字やその内容を分析することで、これまでわかっていなかった歴史を明らかにしています。

長登銅山の荷札木簡

山口県美祢(みね)市の長登(ながのぼり)銅山跡からは、800点を超える数多くの木簡が出土しています。長登銅山跡は8世紀頃より稼働した銅山の遺跡であり、ここで採掘された大量の銅が都のあった奈良まで送られ、東大寺の大仏の造営に使われました。長登銅山跡からは、生産された銅につけられた「付札木簡」が多く見つかっています。これらの木簡には、銅を生産した工人の名前や、物品名、重量、日付、そして銅の送り先などが記されており、現在の「荷札」や「伝票」のような役割を果たしていました。当時の政府が、物資の輸送を文書でしっかりと記録・管理していたことをうかがえます。

グローバルに広がる研究領域

木簡の使用法は、中国から朝鮮半島を経由して日本列島へと伝わったと考えられています。日本の官僚制度や、文書主義、文書に印を捺すといった現在にも通じる政治や文化、習慣ができあがった時期は、木簡が使われだした飛鳥~奈良時代と重なります。つまり木簡の歴史を解明するということは、日本社会全体の成り立ちを明らかにすることにもつながるのです。また、中国、朝鮮半島、日本で広く使われていた木簡について知ることは、必然的に東アジア全体の歴史を知ることにもつながり、「日本史」という枠を超えて、グローバルな視点を獲得することもできるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 准教授 畑中 彩子 先生

東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 准教授 畑中 彩子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学、日本古代史

メッセージ

歴史について深く学ぶためには、教科書や本を読むだけではなく、博物館や歴史の舞台になった場所を訪れることがとても大切です。自分の目で見て確かめたり、その場に流れる空気を感じたりすることは、想像力の源泉にもなります。
特におすすめしたいのは博物館です。博物館にはさまざまな歴史的な資料が展示されています。物の質感や大きさ、精巧さといった、教科書の記述だけでは伝わらない情報を視覚から理解することで、より多くの学びが得られるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。