日本文学と世界文学を読み、文化の違いを理解する

日本文学と世界文学を読み、文化の違いを理解する

遠藤周作にとって「悪」とは

遠藤周作という作家を知っていますか。代表作は『海と毒薬』や『沈黙』ですが、小説だけでなくエッセイや評論も執筆しています。キリスト教の信者でもある彼は、エッセイで、日本人と西洋人との間で揺れ動く自分を打ち明けています。取り上げているのは「悪」の問題や「悪魔」に対するイメージです。日本人は悪魔を身近に感じませんが、西洋人は悪魔(デーモン)に恐怖を感じます。それは人間を罪に導く存在だからです。遠藤は日本人にも西洋人にも「距離」を感じて、自分を「異邦人」と呼んでいました。どちらにもアイデンティティ(自己同一性)を持つことができなかったのです。

西洋と日本の両方を生きる日本の現代作家

現代の日本作家はどうでしょうか。遠藤には日本対西洋という対立軸がありましたが、現代の作家は別の形で自己のアイデンティティを追究しているようです。長年アメリカで生活したバイリンガル作家、水村美苗は両方の言語で小説を書いています。また、アメリカ人であるリービ英雄は、母国語は英語ですが、日本語で小説を書いています。ドイツで生活する作家、多和田葉子はドイツ語で小説を書き、日本語に翻訳して発表しています。この3人の作家は、母語から離れて「越境文学」という流れに入門しました。彼らは自分の中に日本と西洋を持ち、そんな自分をどう表現するかを課題としています。

世界文学と日本文学の共通点・相違点を知る

遠藤は宗教を通して、現代の作家は生活者として、西洋と深く関わっています。彼らが描く世界は日本人固有のものでしょうか、それとも世界共通のものなのでしょうか。それを知るためには、日本と世界の両方の文学を読むことが必要です。特に原文を読み翻訳することで、文化の違いを理解することができます。翻訳が可能であれば、異文化の人にも理解できる共通の世界観であり、翻訳が不可能であれば、その文化固有の要素があると考えられます。小説はフィクションですが、現実とも深いつながりがあり、私たちに世界の真実の姿を教えてくれるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

西南学院大学 外国語学部 外国語学科 教授 ユスチナ・ベロニカ・カシャ(Justyna Weronika Kasza) 先生

西南学院大学 外国語学部 外国語学科 教授 ユスチナ・ベロニカ・カシャ(Justyna Weronika Kasza) 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

現代日本文学、世界文学、比較文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の専門は現代日本文学です。世界文学という視点で、日本文学を研究しています。特に文学作品の鑑賞と外国語学習や翻訳技術との相互関係について調べています。
世界文学の研究とは、いろいろな国の文学作品を分析することで、多文化の理解を試みることです。文学作品を読むことは、外国語の教科書を読むよりも効果的な学習手段です。また、翻訳技術を積極的に活用して、学生と意見交換をしながら、知らない世界から身近な世界に進みます。あなたも興味があるなら、異文化の価値観、感情、ものの見方などを一緒に深く学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

西南学院大学に関心を持ったあなたは

西南学院大学では、「Seinan, Be True to Christ」という創立者の遺訓を建学の精神として、時代のニーズに合った教育・研究を実践しています。また、1971年から交換留学制度を開設するなど、早くから国際交流に取り組み、世界で活躍できる人材を育成しています。2020年4月、外国語学部がスタートし、7学部12学科を擁する文系総合大学として、基本理念であるキリスト教教育に加え、時代を先取りした教育プログラム、先進の施設・設備によって21世紀の国際社会に相応しい人材育成を目指しています。