光、ナノ、そしてVRの世界へ:もみ殻からLED!?

光、ナノ、そしてVRの世界へ:もみ殻からLED!?

植物にガラスの成分が含まれている?

笹の葉を触ったとき、指を切ってしまったことはありませんか? イネ科の植物にはガラス成分が含まれ、その葉も鋭く切れやすくなっているのです。米を生産する時に廃棄してしまうもみ殻も、その約20%がガラス(シリカ、SiO₂)です。そのもみ殻から、LEDを製造することに成功しました。植物由来、バイオ系の天然素材を活用したLEDの製造は、世界初の成果です。

液晶、有機ELを超える量子ドット

近年、タブレットやTVに、液晶や有機ELより鮮やかな色彩と発色を実現できるといわれる、量子ドットディスプレイが実用化されています。量子ドットとは、大きさが数ナノメートルになった半導体のナノ粒子で、LEDや太陽電池などの材料として注目されています。しかも、青~赤まで、効率よく発光します。ただし、現在市販されている量子ドットディスプレイには重金属が使用され、環境への負荷が高いことが懸念されています。一方、半導体であるシリコンは重金属ではありません。しかも、もみ殻から作ったシリコン量子ドットによるLEDを使用すれば、廃棄物をリサイクルできます。安全・安心・安価な発光材料として期待されているのです。

ナノの世界で起こること

ガラスから合成できるシリコンという物質は、通常ほとんど光を発しないため、発光材料としては不向きでした(発光効率0.01%)。しかし、シリコンをナノ粒子にすると、高効率(発光効率80%)の発光を示し、しかもフルカラーになることがわかりました。ナノという極微の世界では、物質の性質が大きく変化するため、ナノテクノロジーは大きな研究テーマとなっています。
こうした量子ドットの開発が進んでいくと、小さく折りたたんでポケットに入れられる大画面のスマートフォンや、直接肌に装着するデジタルヘルスケア(健康管理センサ)などが当たり前になるでしょう。更にVR(仮想現実)、AR(拡張現実)のディスプレイやゴーグルへの展開も、期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 理学部 化学科 教授 齋藤 健一 先生

広島大学 理学部 化学科 教授 齋藤 健一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

材料化学、物質化学、ナノ化学、物理化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学に入学すると、面白いと思っていた事が期待外れであったり、これまで興味なかった事が実は大事で、しかも自分に向いていた、このような事も起こります。人生は想定外と驚きの連続で、何がどうなるのか、全くわかりません。私の拙い経験では、全力で取り組むと色々な事が楽しいことに変わり、新しい気づきやアイデアが生まれます。そして、他の人の声に惑わされず、自分の心の声を大事に、好きな事に打ち込んで下さい。特に一次体験(自分の目、耳、肌で)を大切に、色々な事に挑戦し続けて下さい。きっと新しい何かが見つかりますよ。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。