魚や漁業の未来のために 海の環境と稚魚の生活を探る
海の環境が変化している
地球温暖化などの環境問題は、海や魚介類にどのような影響を与えているのでしょうか。魚の子どもである稚魚が過ごしている藻場や干潟に注目して、環境や稚魚の暮らしに関する調査が行われています。例えば2020年代の瀬戸内海の藻場を2010年代と比べると、ホンダワラ類と呼ばれる海藻が減りました。ホンダワラ類が生えている藻場は「ガラモ場」といい、メバルの仲間などさまざまな魚の稚魚がエサ場や隠れ場所として利用しています。ガラモ場だった地点で調査が行われた結果、稚魚も減少していることが明らかになりました。海藻という構造物がなくなり稚魚が住めなくなったものと推測されています。
稚魚の現状を知ることが大事
稚魚の減少は、海の中の「食う・食われるの関係」にも影響を与えます。例えば瀬戸内海に住む魚食性の大きな魚たちは、カタクチイワシをエサにして暮らしています。もし将来カタクチイワシが大幅に減ってしまったら、エサ不足で大きな魚が痩せたり生き残れなくなったりして、生態系のバランスが崩れてしまうでしょう。
また、稚魚の調査結果は、漁獲量の変化を予測するうえでも重要です。魚の種類によっては、稚魚の量が多いと漁獲高が上がることがわかっています。稚魚が生き残れる環境があれば、漁業は持続可能性を維持できるのです。
変化が起こる前に調べる
稚魚や海の生態系を守るためには、変化が起きてから調べ始めても遅いのです。「ある魚が減ったことで別の魚も減った」などの影響を証明するためには、減る前の状況を明らかにしておく必要があります。仮にイワシの生息数と、それを食べていたブリやサワラのサイズに関する情報があれば、将来イワシが減ってブリやサワラのサイズが小さくなった場合に、イワシがいなくなったことが原因だと推測できるでしょう。海の現状や魚の生活に関する調査は、未来の状況を正しく評価して、複数の変化を関連付けて原因を突き止めるためにも重要なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。