ファッションデザインは、服の見た目だけではない?
同じ見た目でも値段が違うのはなぜ?
色や構造、見た目などがほとんど同じシャツが2枚あるとします。1枚は2千円ですが、もう1枚は1万円です。なぜ価格が異なるのでしょうか。この疑問に答えるためには、「ファッションデザイン」の定義を考える必要があります。
ファッションデザインの定義
ファッションは人によって定義があいまいです。シンプルに服やコーディネートなどを想像することもあれば、広い意味では言語や習慣のように身につけた「要素」だと考えることもできます。社会学や美学を踏まえた研究では、ファッションは狭い意味では「服・服装・社会現象」の3つに分類されます。「服」は誰かが作り出したモノで、「服装」は、ユーザーが自由に組み合わせる行為の結果だといえます。そして同じ服装をする人が増えていくと、流行という「社会現象」になるのです。また、デザインは、「計画」や「設計」も指します。旅行の計画を立てる、貯金をするなど、目的を設定してプロセスを整えることはすべてデザインです。
つまりファッションデザインには服の見た目だけでなく、服の製造方法や流通、組み合わせ、流行の生み出し方なども含まれます。たとえ同じ見た目のシャツがあったとしても、それぞれに内包される背景が異なるため値段の違いも生じるのです。
SDGsとファッションデザイン
SDGsに貢献できるファッションデザインも行われています。例えば製造中に出るはぎれを極力減らす、あるいは古着や廃材を再利用して商品化するなど、環境への負荷を軽減する「ゼロウェイストファッション」と呼ばれる取り組みがあります。また、低価格を実現するために途上国の労働者を低賃金で雇っているケースでは、服の製造過程を見直す動きも出てきました。しかし労働環境改善のために製品の価格を上げると、消費者に受け入れてもらえない可能性があります。「これが適正価格だ」と消費者に納得してもらうためにも、生産プロセスの透明性を高めることが求められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ファッションコース 准教授 蘆田 裕史 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
ファッション学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?