被服学は、衣服のデザインや製作、素材となる繊維の開発や生産、衣服の流通・消費、服飾文化や歴史といった、衣服と生活の関わりを、科学的・文化的に研究する学問です。被服学のかつての主目的は「洋服や和服の縫製技術の修得」でしたが、現在は「快適な生活やライフスタイルのための衣服の創造」に移行しています。
衣服の歴史や文化を学ぶ「服飾美学・服飾史」や、被服の流通や消費に関するマーケティングなどを学ぶ文系的要素と、衣服を創作するための素材の研究、防炎・防臭・防水など加工技術の研究、被服製作や縫製技術、コンピュータでの設計・製図を学ぶ理系的要素が絡み合っているのが特徴です。色彩学、テキスタイル(織物・布地)デザイン、人間工学、繊維や染色の化学工業技術などとも深い関わりがあります。
アパレル関係、繊維メーカー、流通・サービス業などへ就職する人が大半です。デザイナー、パタンナーといったクリエイターや、商品企画・商品管理、品質管理に関わりながら専門的な能力を発揮する人、家庭科教員になる人もいます。
お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科 准教授 難波 知子 先生
日本では多くの中学校・高等学校に制服があります。特に女子高校生の制服は、海外でも人気になっているようです。日本人の学生生活に深く根を下ろし、海外でも注目されている日本の制服は、どのように始まり、どんな道筋をたどってきたのでしょうか。
日本で学校の制服が導入されたのは明治時代で、着物から洋服への移行時期と重なります。当時、洋服は少数の裕福な人しか着られませんでした。教育界ではまず、学習院の男子生徒や帝国大学の男子大学生が揃いの洋服を着始めました。軍服にも採用された機能的な詰襟のデザインが選ばれ、次第に男子の「学生服」として定着していきます。大正時代の終わり頃には、学生服が大量に生産され、小学校の男子児童にも着用されました。
同様に、女学生の制服として明治30年代から普及した「はかま」は、高等女学校に通う女学生が動きやすさなどから着用し始め、それが評判になって、「女子学生=はかま」という社会的な認知にもつながり、「制服」として普及したと考えられています。
「学生服」も「はかま」も、当時は個々の学校において、あくまで着用が「推奨」とされていることが多かったのですが、興味深いのは、当時から今に至るまで文部省(現・文部科学省)が着用を義務付けているわけではないという点です。それにもかかわらず、学生服やはかまは全国に普及し、今日まで続く「学校制服」の慣習につながります。
そこには、「自分だけ着ないのは恥ずかしい」という暗黙の強制力が働いた可能性があります。しかし、それだけでは普及と継続は難しいでしょう。積極的に制服を受け入れる理由があったはずです。例えば、制服を着ることで生まれるアイデンティティ、制服という枠組みの中で発揮される個性、学生という身分の承認などが考えられます。文化とは、さまざまな要素が複雑に絡み合って育まれるということを、学校の制服の歴史は教えてくれるのです。
文化学園大学 服装学部 ファッションクリエイション学科 教授 高村 是州 先生
時代とともに変化するファッションは、社会を映す鏡とも言われます。社会に生きる私たちは出会った相手が身につけているものからその人の内面を想像します。最初の段階でファッションをうまく活用すれば、互いをより円滑に理解できます。ファッションとコミュニケーションはある意味、ほぼイコールな存在と考えてもいいでしょう。
フランスの著名なファッションデザイナーのココ・シャネルはかつて、「着る物を選ぶということは、自分の生き方を選ぶことだ」と言いました。ファッションは自分自身の内面や生き方を表現する上で、大切な役割を果たしているのです。
ファッションについて理解や知識を深めていくには、まず、友だちや身近な人の私服をよく観察してみるのがいい方法です。お互いに気づいたり感じたりしたことを話し合ってみましょう。すると、相手の個性的な一面を知ったり、逆に相手からのアドバイスで自分自身を見直すきっかけを得たりできます。身近な人とのファッションについてのコミュニケーションは、世の中の流行を知ったり、自分らしさを表現したりする方法など、たくさんのことを気づかせてくれるでしょう。
ファッションについて勉強すると、服やアクセサリーをデザインしたり作る仕事だけでなく、例えばアニメやゲームに登場するキャラクターのデザインや、そこから広がるコスプレなど、ポップカルチャーの分野でも役立つ知識とセンスを養うことができます。衣生活をよりよくするための研究もできます。そもそもファッションは、政治、経済、文化、歴史など、社会のあらゆる場面に密接に関わっている存在です。ファッションを学ぶことは、人間と社会のあり方そのものについて理解するための大きなヒントにもなるのです。
好きな服飾について学べるし、楽しそうだったから。
舞台衣装の仕事に携わりたいため、服飾に関する専門教育をおこなう単科大学てある点に魅力を感じました。
これから習得したい技術や内容が勉強できるから
やりたいことができる環境であり、カリキュラムが魅力的だから。
ファッションを根本としたカリキュラムがある
実際に会社で使われているミシンがあることや、ショーができるホールがあるところ。
全ての分野を総合的に学習してから専門分野へいけるから選択肢が多い
大学でファッションデザインを学べる
お茶の水女子大学 生活科学部
被服について学びたかったので、生活科がある国公立大学を志望しました。
複数のプログラムを履修できる制度があるなど、幅広い学問を習得できる環境があるから。