日本の女子スポーツを変えたのは誰? 未来を創造する歴史研究

日本の女子スポーツを変えたのは誰? 未来を創造する歴史研究

女子スポーツ界を切り拓いた選手

現在、私たちは男女に関わらずほとんどのスポーツに参加できますが、日本の女性がスポーツに参加できるようになったのは1920年以降でした。その転機となったのが1928年アムステルダムオリンピックです。日本女性初のオリンピック出場を果たした人見絹枝(ひとみきぬえ)さんは、陸上競技800mで2位になりました。しかし優勝候補だった100mで決勝進出を逃し、このままでは帰れないと800mへの出場を決意します。彼女は1931年に逝去しますが、1932年ロサンゼルス大会には計15名の女性が出場を果たし、1936年ベルリン大会では水泳の前畑秀子(まえはたひでこ)さんが金メダルを獲得しました。

女子スポーツと組織化

1910年以降には日本でもスポーツ組織が誕生していきましたが、世間は女性がスポーツをすることに否定的でした。それでも世界で通用する実力をもった人見さんの国際大会出場を支援しようと1926年に日本女子スポーツ連盟が設立されました。国際大会に選手を派遣するためには、国際競技団体に加盟する国内組織が必要だったからです。1929年には元水泳選手である女性たちによって日本女子水上競技連盟が設立され、女子競技会が始まりました。この2つの女性スポーツ組織は後に男性を中心とする競技団体に吸収されますが、女性のスポーツ参加を可能にした点で、両者の果たした役割は大きかったといえます。

スポーツの未来を創造するために

男性を中心に発展してきたスポーツ組織では、現在も意志決定に関わる女性は多くありません。組織内の女性の割合を高めようする動きはみられますが、単なる人数あわせになってはいけません。意志決定に携わる女性が少ない原因のひとつに、組織で活動する経験や教育機会が少なかったことがあります。そのため、各競技団体では女性役員や多様な人材を育成するなど、ジェンダー平等に向けた取り組みを始めました。このように歴史を振り返ると、課題の背景や未来を創造するためにすべきことがみえてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海学園大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 准教授 木村 華織 先生

東海学園大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 准教授 木村 華織 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ科学、スポーツ学、ジェンダー論

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学での学びで大切なのは正解を覚えることではありません。育ってきた環境や文化によって正解も常識も変わります。研究が進み、正しいと思われていた説が覆ることもあります。大切なのは身近にある問題に気づき、問い続け、議論を交わし、自分なりの考えを深めていくことです。たとえば、スポーツ科学は人文・社会・自然科学という複数の分野から成り立っているため、視点を変えることで見えるものも変わります。中学・高校で学んだすべての教科が含まれる学問です。文系・理系に関わらず興味を惹かれるテーマに出会えるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海学園大学に関心を持ったあなたは

★東海学園大学が育むのは、「人間力」です。

名古屋キャンパスと三好キャンパスに、経営学部・人文学部・心理学部・教育学部・スポーツ健康科学部・健康栄養学部の6学部を設置しています。
社会は今、あらゆる分野で転換期を迎えています。未来を担う若い世代に求められるのは、より高い専門性です。本学では幅広い興味に応えながら、人間が人間らしく心豊かに生きるために必要な思考力、行動力、思いやりなど、社会が求める人間力を育てます。