筋電図とはなにか

筋電図とはなにか

人間には電気が流れている

あなたは人間の筋肉に電気が流れていることを知っていますか? 人間は無数の細胞からできています。そして細胞同士は情報を交換しあっています。その情報伝達の手段として細胞は電気を用いるのです。例えば学校の健康診断で心電図検査がありますが、これは心臓の細胞に流れる電気のやりとりを表現して病気の診断をしています。心臓以外にも電気の流れをあらわしたものがいくつかありますが、ここではスポーツ選手の動作の分析によく使用される筋肉の細胞に流れる電気(厳密には電圧)をあらわした筋電図に絞って話をしていきます。

筋肉に流れる電気を計る

筋電図には計測装置が必要です。細胞にはおよそ100mVという微弱な電気しか流れていません。そのためにこの電気を計るのは簡単ではありませんでしたが、近年の電気電子工学の技術により可能になってきました。また、もともと筋電図は医療のために発展してきたものですが、近年の技術の進歩により、スポーツ動作のような激しい動きでも筋電図が計れるようになったのです。

スポーツ動作の筋電図

人間はスポーツをするときに筋肉を収縮させて動きます。このとき脳からの指令によって筋肉に電気が流れています。感覚的にわかりにくい部分もあるので例をあげてみましょう。電器店にいくと低周波マッサージ器というものが売られています。これはマッサージ器から電気が流され、その電気が筋肉を収縮させることでマッサージ効果があるのです。この現象から筋肉は電気に反応することがわかるはずです。
スポーツをするときに筋電図を計ると、どの筋肉が活動しているのか、筋肉がどの程度の力を出しているのか、またそれぞれの筋肉がどのようなタイミングで活動しているのかが観察できます。同じ動作でも効率よく筋肉を使えているかが筋電図から理解できるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻 准教授 丸山 剛生 先生

東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻 准教授 丸山 剛生 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ科学系

メッセージ

スポーツも科学的に研究されています。スポーツ科学は学際領域と言われており、幅広い分野の知識が必要になってきます。特に私の専門とするバイオメカニクス(生体力学)では、数学のベクトルや行列の知識が重要になってきます。高校時代の理系の勉強が、スポーツに結び付くイメージができにくいかもしれませんが、実際は密接に関係していることをわかってほしいです。最近「理系離れ」が叫ばれていますが、スポーツを切り口にすると興味をもってもらえるかもしれません。

東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)に関心を持ったあなたは

東京科学大学(Science Tokyo)は、東京医科歯科大学と東京工業大学が統合して2024年10月に誕生した国立大学です。「『科学の進歩』と『人々の幸せ』とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」をMission に掲げ、両大学のこれまでの伝統と先進性を生かしながら、どの大学もなしえなかった新しい大学の在り方を創出していきます。
理工学系には、6学院(理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院)があります。