ランニング・ブームを巻き起こしたマスメディアの力

ランニング・ブームを巻き起こしたマスメディアの力

人はなぜ走るのか

いま日本は、空前のランニング・ブームを迎えています。古代、人間が走るのは、食料となる動物を追うか、自分が危険から逃れるためでした。それが次第に、メッセージを伝えるために、走ることを仕事にする人たちが現れました。ランニングが大衆的なスポーツになったのは、19世紀の終わりのことです。産業革命で肉体労働が減ったため、運動不足を解消しようと人々は走るようになりました。

きっかけは「東京マラソン」

日本のランニング・ブームは、第1次が高度成長期の頃で、スター選手の競技を観戦する「見るスポーツ」の側面が強いものでした。現在のブームは第2次で、成人の1000万人以上が走ることを楽しんでいると言われます。
爆発的に市民ランナーが増えたきっかけは、2007年に初めて開催された「東京マラソン」です。その成功を受け、各地で市民マラソンの大会が開かれるようになりました。名所や世界遺産をまわる観光の要素を加えたコースや、高速道路や飛行場の滑走路など、普段は走ることができない場所をコースにした大会が人気を呼んでいます。

メディアが伝える「走る楽しさ」

ランニングは、手軽に楽しめて健康に良いスポーツとして親しまれています。このイメージを定着させ、ブームに導いた一因は、雑誌やテレビなどのマスメディアです。ランニングコースをはじめ、有名人や市民マラソンの個性的な参加者を紹介したり、シューズやウエア、帽子、時計など、「ギア」と呼ばれる装備をさまざまな手法で広告したりしました。これが初心者にとって、「走る楽しさ」を伝える格好のマニュアルになったのです。
日本のランニング・ブームは、ファッションにこだわる人が多いことも特徴です。思い思いのギアを身にまとい、いつもと違う自分を演出することで楽しさが増すのでしょう。日本は昔から、茶道や剣道などのように、精神性や作法を含めて究めることが重視されてきました。その意味で日本には、「ランニング道」があると言えそうです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 教授 マルク レール 先生

山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 教授 マルク レール 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メディア学、マスコミ学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「自分は何が好きか」をしっかりと考えてください。そして、大学に入ったら、あなたが知りたいこと、調べたいことをとことん追究しましょう。大学は、あなたが好きなことが、すべて勉強の対象になりうる場所です。ですから、好きなことを思う存分、「磨き」「究め」「広げて」ほしいと思います。
好きなことを続けていれば、必ず上達するものです。それに、たとえ苦労があったとしても、好きなことを選んだのなら楽しみの方が勝るはずです。そうして身につけた力は、社会に出てからもきっと役に立つと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

山口大学に関心を持ったあなたは

山口大学は「発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場」を理念に、9学部からなる総合大学です。英語の苦手な人も得意になれる! 山口大学のTOEICを活用した英語教育はすっかり定着しました。また、学生だからこそ考えつくアイデアに、資金を提供するプログラムとして「おもしろプロジェクト」があります。これら山口大学の個性的な取り組みにぜひご注目ください。