ジャンプするとき、いったん膝を曲げるのはなぜ?
膝を叩けば足が上がる
人間の身体には、「SSC(ストレッチ・ショートニング・サイクル)=伸張反射」が備わっています。これは、筋肉がほかの力によって引き伸ばされると、センサーが働き、その筋肉を通常以上の力で収縮させる反応です。例えばつま先が地面につかない状態でイスに座り、膝下を軽く叩くと足が勝手にポンと上がります。これを「膝蓋腱(しつがいけん)反射」と言います。膝下を叩くことで太ももの筋肉が一瞬引き伸ばされ、SSCによってその筋肉が収縮したため、足が上がるのです。
SSCは不随意な反応で自分ではコントロールできませんが、より大きな力を出すとき、私たちは意識的あるいは無意識的にこのメカニズムを利用しています。それは「反動」です。
筋肉は伸ばすと縮む
反動は反対方向に作用する力、つまり、「押し返し」です。ジャンプをするとき、私たちは膝を曲げて少しかがみます。ふくらはぎと太ももの筋肉をいったん伸ばしてから縮めることで、より高く跳べるのです。
スポーツ選手は、“筋肉を伸ばして縮める”をひたすら繰り返すトレーニングで「SSC能力(筋力とスピード力)」を鍛えます。例えば、高いところから飛び降りて、すぐにジャンプするデプスジャンプなどがありますが、大切なのは素早く行うこと。どのようなトレーニングにも言える鉄則ですが、ゆっくり行うと筋肉は伸びきってしまい、縮まなくなるのです。ジャンプするときに完全にしゃがんでしまうと跳べないのと同じです。
反対に運動後のストレッチは、スポーツで緊張した筋肉を弛緩させることが目的ですから、筋肉を15~30秒かけてゆっくり伸ばし、SSCを抑えるのです。
すべてのベースは生理学
これらのことは、すべて「生理学」がベースになっています。生理学とは、人間の身体の基本的な仕組みや機能、すなわち“身体の正常”を学ぶ学問です。正常な状態を知っていれば、異常に気づきやすいということが言えます。スポーツトレーナーや鍼灸師など、スポーツにかかわる人にとっては特に欠かせない学問なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。