ミュージアムからアメリカ社会を見る

ミュージアムからアメリカ社会を見る

アメリカのミュージアム

アメリカでは、博物館・美術館は身近な存在であり、年間来館者数がアメリカの3大スポーツであるアメフト・野球・バスケットボールの観客合計をも上回るほどです。スミソニアン博物館などのアメリカを代表するミュージアムは、日本のものよりはるかに規模が大きい一方で、「掃除機」や「ニュース」に特化したような面白いミュージアムもたくさんあります。展覧会だけでなく結婚式などの催事も行われ、ミュージアムは、人々の生活に深く関わる存在となっています。

観光地化する医学博物館

フィラデルフィアにあるムター博物館はペンシルベニア大学付属の医学博物館です。医療器具などだけでなく本物の人体の標本さえ所蔵しており、開館当初は医療関係者のみに利用が限定されていました。1976年にアメリカ建国200年祭が行われ、アメリカ建国期の首都であるフィラデルフィアは急速に観光地化されました。これを契機に、ムター博物館は商業的な公開に舵を切ったのです。入場料さえ払えば誰もが展示された遺体を見ることができ、土産ものにもそれらをアイコン化した商品が並びます。頭が2つあり胴体を共有する結合双生児の形をしたクッキー型、全身の脂肪がせっけん状になった女性を模したせっけんはその代表で、ファンに愛されています。この事を知って、どのように感じるだろうか? 商売が上手い? あるいは、不道徳? これらが社会的な問題とならないのは、権威ある博物館が行う医学教育のための展示だという大義名分があるからです。

ミュージアムから見えるもの

ともすれば大論争を呼びそうな遺体の展示が、アメリカ社会でいかに成立して、人々はどう受け止めているのか。このように問いを立てると、社会に根ざしたミュージアムという「レンズ」を通して、アメリカに住む人々の価値観を理解することができるのです。展示の実態や、来館者の様子、報道やSNS、地域の歴史などを人文科学の観点から眺めると、そこにアメリカ社会のあり方が浮かび上がってくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武蔵大学 人文学部 英語英米文化学科 准教授 小森 真樹 先生

武蔵大学 人文学部 英語英米文化学科 准教授 小森 真樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ミュージアム研究、アメリカ研究

先生が目指すSDGs

メッセージ

いってみる、“な”ってみる――“遅い”学問ノススメ。「研究」と聞くと、山積みの分厚い本や実験室を想像する人も少なくないでしょう。しかし、自らの「体験」を素材とする分野もあります。異なる文化を持つ社会に飛び込み、語り、飲み、食い、笑い、時には怒りながら、同じ社会で共に暮らすことで、「他者」という存在に「なって=becoming」文化を理解する。文化人類学ではこれを参与観察と呼びます。ネットで何でもすぐにわかった気になれる今こそ、「いってみる、なってみる」の精神で、“遅い”学問をやってみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

武蔵大学に関心を持ったあなたは

武蔵大学の特長は、充実したゼミ教育にあります。平均13名の少人数で開講されるゼミは約400種類。1年次からゼミや少人数形式の授業がスタートします。学生は教員や仲間との対話を通じて、物事の本質を見極め追究していきます。「ゼミ対抗研究発表大会(経済学部)」、「卒業論文報告会(人文学部)」、「シャカリキフェスティバル(社会学部)」、「Capstone Project Symposium(国際教養学部)」など、各学部内で発表・報告を行う機会があり、発信力を鍛えるとともに成果を生み出す喜びを体験できます。