古代の楽器はどんな音色を奏でていたのだろう?
古代の楽器の音色を再現する
博物館などに所蔵されている、貴重で実際に音を鳴らせないような古代の楽器を3Dプリンタで複製し、その音色を再現しようという研究が行われています。リコーダーなどの管楽器に空気を吹き込むと音が出るのは、管の中の気柱が共鳴するためです。フルートや尺八など、「エアリード楽器」と呼ばれるリードを使わない管楽器では、音色を決める要素として管の形が非常に重要です。したがって、楽器の形を完全に再現することで、オリジナルの楽器と同じ音を出すことができると考えられます。
3Dプリンタで楽器を複製
まず楽器をX線CTでスキャンし、コンピュータで3Dモデルを作成します。そのデータをもとに、3Dプリンタで出力して楽器の形を複製します。完全な形に複製するためには、データの修正や、3Dプリンタの調整が必要です。
音の再現度を検証できるよう、実際に吹いて比べられる楽器から複製の研究が始められています。複製した楽器とオリジナルの楽器の音を録音し、多くの人が聴き比べた結果、一部の楽器経験者にしか違いがわからないほど、再現の精度が高いことが確認されました。実験に使われた100年前の尺八やバロックオーボエは竹や木で作られています。3Dプリンタで復元したものはプラスチック製ですが、素材の違いは音色にほぼ影響しないこともわかりました。
古代の音色再現への第一歩
3Dプリンタの楽器複製技術を使えば、持ち運びが困難である貴重な楽器の音色を、いろいろな場所で楽しむこともできます。尺八のような手作りの楽器は、楽器それぞれの音色が違い、それが習得する難しさのひとつとなっています。指導者の使う楽器を複製して同じ音色を再現すれば、中学校や高校での和楽器学習にも役立てることができるでしょう。そして音の再現性のデータを集めて精度を上げていくことで、近い将来、聖徳太子が聴いたかもしれない尺八の音色など、いにしえの楽器の音を体験することができると期待されます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
工学院大学 情報学部 情報デザイン学科 准教授 高橋 義典 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
情報学、情報デザイン学、音響学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?