赤ちゃんこそ理想のロボット

赤ちゃんこそ理想のロボット

ロボットの動きがぎこちないのはなぜ?

技術の発展にともない、現在では多くの国でヒューマノイドと呼ばれる人型ロボットが造られるようになりました。しかしそれらをよく見ると、人間とは動きが異なり、不自然な印象があります。なぜならこれらのロボットは、構造が人間と違うからです。一番の違いが関節で、例えばホンダが製作したASIMOが30数個の関節しかないのに対し、人間の関節は200以上もあります。さらに人間は伸び縮みする筋肉も持っているため、いろいろな動きをスムーズにこなすことができるのです。

人間のように動かすのは難しい

しかし擬似的な人工筋肉を備え、関節の多いロボットを造ったとしても、やはり人間と同じように動かすのは難しいでしょう。まず関節を増やすということは、動きを制御し、調整を行う箇所が増えることを意味します。人間の場合はそれをすべて脳が処理していますが、現在の最先端の制御法でもたかだか30数個の関節を協調してうまく制御するのは大変なことなのです。また人間は、視覚や触覚など各感覚器から得た情報も同時に処理して、動きと感覚を組み合わせて判断をします。これらのことはとても高度で、現段階の技術ではどうプログラムを組んだらよいかすらわかっていません。

成長=データの蓄積

仮にコンピュータが進化し、より多くの動きをプログラミングできるようになったとしても、ロボットはプログラミングされたことしか対応できません。そう考えると、将来的にはロボット自身が得た情報を基に発達・成長していくプログラムが理想となるでしょう。実は人間が正にそうで、赤ちゃんのときは自分の体も思うように動かせませんが、徐々に手足を動かしながらさまざまなことを学習していきます。言うなれば、長い年月をかけながら膨大なデータを蓄積しているのです。ロボットに必要な機能はまさにそれです。さらにロボットならばデータの引き継ぎやある程度の知識をインプットしておくこともできますから、人間より高速でさまざまなことに対応できる可能性があると言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京農工大学 工学部 機械システム工学科 教授 水内 郁夫 先生

東京農工大学 工学部 機械システム工学科 教授 水内 郁夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ロボット工学

メッセージ

ロボットを開発するにはさまざまな分野の専門家となり、広くて深い知識を持っていることが要求されます。そのためには勉強はもちろんのこと、日常のどんなことにも興味を持ち、どういう仕組みなのかを自分の頭で考える習慣をつけてほしいと思います。そしてもし答えらしきものが見つかっても、それでよしとせずに本当に正しいのかどうか、問い続けることをやめないでください。実際の研究ではひとつ答えが見つかったとしても、すぐに新しい問いにぶつかります。そうしたことに備えるためにも、常に疑問を感じ、考える訓練が必要なのです。

東京農工大学に関心を持ったあなたは

東京農工大学は、自由な発想に基づく教育研究を通し、社会や自然環境と調和した科学技術の進展に貢献し、それを担う人材を育成します。民間機関等と行う大型の共同研究数は全国の大学で第一位です。MORE SENSEを基本理念とし、果すべき役割の大きさ、重さの自覚の上で農学と工学との協働をさらに進展させ、本学の特色を生かした教育、研究、社会貢献、国際貢献を一層前進させるための努力を続けていきます。