二次元材料、ナノシートの大いなる可能性

二次元材料、ナノシートの大いなる可能性

原子1個の厚みしかないナノシート

2010年、グラファイト(六角形に並び網目状の面構造をした炭素原子が、層状に集まった結晶)から炭素1個分の厚みしかないシート状の「グラフェン」という物質を発見した科学者に、ノーベル物理学賞が贈られました。厚みが0.1mm程度のコピー用紙の約10万分の1のレベルの話です。二次元のナノシートにすることで、熱や電気の通しやすさなど、三次元のときには見られなかった新たな性質が確認されています。これらを生かすことで材料開発の可能性が広がることが期待されています。

オーダーメイド材料も夢ではない

最初に脚光を浴びたのは炭素原子から成るグラフェンでしたが、今やさまざまな物質のナノシートが作成できるようになりつつあります。例えば「物質Aは通すが物質Bは通さない」など、用途・目的に合わせて、それに適した膜をデザイン、実用化することが可能になっています。人口増加や温暖化にともなう水不足も人類が抱える大きな課題ですが、海水の淡水化に使える膜もこうした方法で合成できる可能性もあります。

環境問題にも貢献

CO₂排出抑制の観点から有望なエネルギーとして水素が注目されています。半導体から成るナノシートを水中に沈めて光を当てると、光触媒反応により水素が得られます。「水を水素と酸素に分解する」と聞いて、水の電気分解を思い浮かべるかもしれませんが、その名の通りそれなりの電気エネルギーが必要です。そのためコスト面から、現在産業で用いられる水素の多くは、化石燃料から取り出しています。ナノシートによる光触媒がそれを代替できれば、大きな社会的意義があります。今はそのためのエネルギーの多くを紫外光から得ていますが、可視光で実現できればより実用に近づきます。
地球が太陽から得ているエネルギーのたった0.01%を有効に活用できれば、人類が必要な全エネルギーを賄うことができるのです。ナノシートはそうした動きの一翼を担える存在であり、可能性は無限大です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 伊田 進太郎 先生

熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 伊田 進太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

材料工学、応用化学、産業マテリアル

先生が目指すSDGs

メッセージ

今の時点で、「これについて学びたい」と思えることが見つかっていないのであれば、とりあえず授業や日々の生活の中で出会ったもの、周囲の方が勧めてくれたものに一生懸命向き合ってみましょう。最初は面白く感じなかった分野でも、それについて深く知ることで、その魅力に気づくこともあるものです。第一印象だけでそれを避け、可能性を狭めてしまうのはもったいないです。
一方、今の時点で「これだ!」と思えるテーマに巡り会っているなら、とことんそれについて学び、それを追究していきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

熊本大学に関心を持ったあなたは

熊本大学は、「総合大学として、知の創造、継承、発展に努め、知的、道徳的、及び応用的能力を備えた人材を育成することにより、地域と国際社会に貢献する」という理念に基づき、地域のリーダーとしての役目を果たしています。かつ、世界に向け様々な情報を発信しながら、世界の学術研究拠点、グローバルなアカデミックハブとして、その存在感を高める努力をし、教育においては、累計30件にも及ぶ「特色ある教育プログラム」が優れた取り組みとして文部科学省から認定され、その教育力の高さと質の高い教育内容は定評のあるところです。