「プラスチックは悪」じゃない! 高分子の力で環境を守る

「プラスチックは悪」じゃない! 高分子の力で環境を守る

プラスチックは可能性を秘めた物質

プラスチックは、分子量が大きい化合物、いわゆる「高分子」の一種です。合成樹脂とも呼ばれ、多様な種類が存在しています。近年、マイクロプラスチックによる海洋汚染などが問題になっており、「プラスチックは悪いもの」というイメージでとらえられがちですが、今や人間の生活に欠くことのできない物質であり、上手に利用すれば、環境にやさしいプラスチックを作り出すことができます。

化学物質を吸着するプラスチック

高分子を使って、特定の機能を持つ「機能性材料」を作り出す研究がさかんに行われています。プラスチックなどの高分子は、その中に「官能基」と呼ばれる特定の形を持つ構造を含んでおり、同じ官能基を持っている高分子は似た性質を持つ傾向があります。そこから、新しく合成する物質の性質を予測することが可能になり、既存の物質に新しい官能基を付加することで、さまざまな機能を持たせることができます。
例えば、リン酸は河川や海水中に多く含まれると富栄養化するなど、環境問題の原因ともなっていますが、リン酸を吸着する性質を持つ機能性材料を投入してリン酸を回収しようという研究が進められています。吸着したリン酸などの物質を分離することができれば、繰り返し使用することができます。

物性を知って、環境に生かす

分解しにくいプラスチックの代わりに、「生分解性プラスチック」を使用する例も増えてきました。生分解性プラスチックとは、土壌中などの微生物の力で分解できるプラスチックのことです。ただ、さまざまな種類があり、早く分解するものばかりとは限りません。これも海に流れ出るとマイクロプラスチックとして何年か残り続けるケースも考えられるので、物性(化学物質の性質)を正しく理解し、適切な使い方を考える必要があります。物性を正しく知ることは、より安価な素材で機能性材料を作ることにつながり、エネルギーを節約し、環境負荷を低減させることにもつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神奈川工科大学 応用バイオ科学部 応用バイオ科学科 准教授 和田 理征 先生

神奈川工科大学 応用バイオ科学部 応用バイオ科学科 准教授 和田 理征 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

高分子化学、環境化学、高分子物性

先生が目指すSDGs

メッセージ

さまざまなものに幅広く興味を持ちましょう。興味を持つと、それが学びにつながります。研究をするうえで重要なのは、「疑ってかかる」ということです。教科書に書いてあることをうのみにせず、自分でやってみて同じことが再現できたら、正しいものだと判断できます。
それには知識が必要になりますが、知識というものは後から得ることができます。しかし、興味を持っても自ら学ばないと知識は得られません。さまざまなものに触れ、自分の核となるものを見つけましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神奈川工科大学に関心を持ったあなたは

『学生本位主義』をスローガンに、“力と自信がつく教育”を実践する神奈川工科大学。学びの内容の充実を図り、改革を続け、2020年4月、看護学科・管理栄養学科・臨床工学科を、健康医療科学部に再編。健康医療科学部は、理工系大学の利点を活かし、国家資格取得+αの教育と研究を展開します。教育・研究・学生サービスの施設・設備を整えた、快適な学びの環境を提供するのびのびとしたキャンパスは、これからも進化を続けていきます。