ゴジラ映画に見る特撮映画評の変遷
特撮映画『ゴジラ』の登場を受けて
ポピュラー・カルチャー研究の視点から、日本の特撮映画とSFを振り返ってみましょう。戦後約10年が経った1954年、特撮映画『ゴジラ』が公開されました。当時、日本映画では怪獣は新しいモチーフでした。水爆実験ですみかを追われた巨獣が日本を襲うこの映画は、現在では、核の恐怖を描いた作品として多くの批評家が高く評価しています。しかし、公開時の評価はむしろ低いものでした。1960年代半ばごろまでは、文芸評論家や文学者が映画を批評することも多く、娯楽としてよりも、社会にどう資するかを重視していたのです。
SFの定着からオタク文化の勃興へ
1961年公開の『モスラ』は、純文学者が企画に参加しています。1960年代、文学はSF小説や映画にも期待をかけていましたが、SFの側は彼らのSF観を拒絶していきます。また、映画もやがてテレビに押され、文学者の期待に応える高尚な方向ではなく、怪獣対決路線の映画に帰着していきました。そして1970年代後半、1960年前後生まれのオタクによる文化が発生しました。彼らは怪獣対決路線の怪獣映画で育った世代です。いわゆるオタクの源流はSFジャンルにありましたが、オタク文化が隆盛し、SFからも離れていきます。
ゴジラ復活と批評の変化
オタクたちが大人になり発信側に回ると、過去の特撮映画の上映会を開催するなどして、送り手側を刺激しました。1984年にゴジラは復活し、1989年から1990年代半ばまでほぼ毎年、その後も映画が作られました。平成のゴジラシリーズが盛り上がり、オタクたちが映画批評をする側になったのです。作品全体ではなくゴジラの背負うテーマ性をベースに、こういうゴジラの描き方は違うなど、キャラクターの描かれ方を問題にして映画を批判する態度も出てきました。このような、一般のファンがキャラクターを取り上げて好みを論じる傾向は、現代日本のポピュラー・カルチャーにも通じているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
創価大学 文学部 人間学科 准教授 森下 達 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
社会学、ポピュラー・カルチャー研究先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?