民衆の声を生放送で届ける~台湾のテレビから学ぶメディアのあり方~

民衆の声を生放送で届ける~台湾のテレビから学ぶメディアのあり方~

テレビの自主規制

現代の日本のテレビ番組は、台本の構成や編集の方法が事前に細かくチェックされており、一般市民へのインタビューも、「政治的な色合いが強い」「スポンサーや視聴者の反感を買いやすい」と判断されれば放送されません。これはニュース番組も同様で、批判を呼びそうな要素を事前に排除するという点では、報道の自由が保たれているとは言えません。このようにテレビ局が過度に政治に対して配慮し、視聴者の需要を重視する理由は、必ずしも政治家など外部からの統制が原因ではありません。テレビ局自らが、社会的責任を果たすためにぼやけた他者を相手に「他律的自主規制」を行っているのです。

台湾の討論番組

台湾のテレビも1980年代まで他律的自主規制の傾向が強くありました。長く戒厳令下にあり、民衆が権力者の顔色をうかがう権威的な社会でしたが、ケーブルテレビやラジオが政府の公認を得ずに活動したことが、民主化に大きな役割を果たしました。また民主化が実現した後は、視聴者と電話で討論する「コールイン討論番組」が爆発的人気を集めました。一般市民の政治的に踏み込んだ発言も生放送されましたが、権力者によって規制されることはなく、不適切な発言があった場合もその都度対応することで、番組を継続させてきました。

自由な言論空間

現在、民衆による自由な議論の場はテレビからインターネットに移ったと言われています。しかし自由に見えるオンライン空間も、今や多くの閉鎖的空間の集合体になりつつあり、異なる意見を排除し分断を生む温床になっています。一方、テレビは多くのチャンネルや番組に気軽にアクセスできるという点で、多様な情報に出会いやすく、自分と異なる意見に触れやすいメディアです。だからこそ、そこには人々の思いがリアルに反映されなければなりません。さまざまなリスクを冒しながらも自由な言論空間を守り、メディアとしての規範を作ってきた台湾のテレビの歴史からは、メディアの規範や社会的責任を考えるうえで多くのヒントを得ることができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪経済大学 情報社会学部 情報社会学科 准教授 林 怡蓉 先生

大阪経済大学 情報社会学部 情報社会学科 准教授 林 怡蓉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、メディア論、批判理論、政治理論

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は高校時代まで勉強が苦手で、特に正解を暗記するということに意味を見いだせませんでした。しかし、今になってみれば高校までの学びとは、自分の考え方のベースをつくってくれる大切なプロセスだったと思います。
一方、大学での学びは、高校までに身につけた「点」としての知識を「線」として結び、自分の専門分野や興味・関心に合わせてつなぎなおし、アップデートするという要素が強くなります。また、より自由度が高い学びを通して、自分自身をも自由にすることができる点も、大学の学びの特徴だと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪経済大学に関心を持ったあなたは

■ゼミの大経大
1~4年生の一貫した少人数・ゼミ教育で“自ら進んで学び取る力”を育みます。また発表の機会を設けているのも本学のゼミの特徴です。
■就職に強い大経
入学時からの段階的なキャリアサポートシステムを整備。教員・職員が一体となってマンツーマンで手厚くサポートします。
■都市型キャンパス
大阪の中心・梅田から約25分の京阪神の中央に位置する都市型キャンパス。学業だけでなく、クラブやアルバイト、友人との交遊など、さまざまな学生生活でその利便性を活用することができます。