スマホやパソコンを使って障害のある人の生活を便利に

スマホやパソコンを使って障害のある人の生活を便利に

障害者を助けるIT機器

身体に障害のある人が自分の意思や気持ちを周囲に伝え、勉強や仕事、趣味を楽しむために、IT機器を使ったサポートが活躍しています。元をたどると1980年代ごろから、身体を動かすことが難しい障害者や高齢者のため、機械や義肢を開発し、社会参加などに役立てる「福祉支援工学」という分野が盛んとなっていました。さらに、一般家庭にもコンピュータが普及し始めた2000年頃からは、パソコンなどを取り入れた障害者サポートの研究が進んでいきます。スマホやタブレットが普及すると、持ち運びがしやすくなり、気軽にサポート機能を使うことができるようになりました。

「使いこなせない」という思いをぬぐう

一方で、IT機器というだけで本人や周囲の支援者が「難しいから使いこなせない」「繊細な機械だから壊してしまうのでは」などの恐れを抱き、せっかく導入してもほとんど使われないままになってしまうケースもあります。確かに、サポート機器を使い始める頃は、使用する人それぞれに合わせた微調整や操作方法を覚えることへの難しさはあります。また、スマホやパソコンに標準機能として搭載されている支援機能を知らないということもあります。そのため、支援技術を学ぶことで、障害のある人や周囲の人たちにとっても大きな助けになってくれるでしょう。

IT機器の操作を通し、生活をしやすく

ある病院では、身体をほとんど動かすことができない患者へ、スイッチを押すだけでパソコンの操作ができる機器が導入されました。使い始めには苦労もありましたが、その機器を使い始めたことで、患者はいちいち看護師を呼ぶことなく自分でインターネットやテレビ、ゲームを楽しめるようになりました。患者がいきいきと生活できるようになったことで、病院側にもサポート機器への重要性が浸透していきました。障害者がコミュニケーションの手段のひとつとして機器を気軽に使えるようになるためにも「何の意味があるか」「どうして機器が欠かせないのか」ということを広めていくことが大切です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北福祉大学 現:総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科 共生まちづくり学部共生まちづくり学科 ※2025年4月開設 講師 高橋 俊史 先生

東北福祉大学 現:総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科 共生まちづくり学部共生まちづくり学科 ※2025年4月開設 講師 高橋 俊史 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学を選ぶなら、興味のある分野や先生から探すことをおすすめします。自分が「面白い」と思えることを軸にすることが、受験勉強や大学に入ってからの原動力となります。もし、「面白さ」や「興味」を感じないまま入学してしまうと、不本意な入学となってしまい、最終的に「なんでここにいるんだろう」という気持ちになりかねません。そして、大学に入学できたら、「この大学でどんなことができるのか」や「大学生活をどれだけ楽しむか」を考え、講義や研究、サークルなどを目一杯満喫しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北福祉大学に関心を持ったあなたは

東北福祉大学では、建学の精神である「行学一如」(理論と実践の融合)を目指し、キャンパス内にある附属病院「せんだんホスピタル」や介護老人保健施設「せんだんの丘」、幼稚園や保育所等の関連施設で様々な実習を行っています。実学臨床教育やインターンシップを行い、より現場に近い教育を実現します!福祉・マネジメント・子ども・医療・リハビリをキーワードに4学部9学科で構成されている「福祉の総合大学」です!