家畜の行動をまるごと観察

家畜の行動をまるごと観察

動物の行動を評価する

牛の世界は、群れの中で順位が厳密に決まっています。例えば、下位にいる牛が上位の牛と目が合うと、必ず下位の牛は目をそらします。こうした順位は基本的に体重の軽重で決まり、きちんと守られます。群れの中での順位を決めることによって、牛は争いを回避しているのです。
このように家畜の行動を観察し、それを科学的に評価するのが家畜行動学です。牛なら牛の行動をまるごと観察し、その中で見つけたわずかな痕跡から理由を推理・実証します。そのために、立つ、食べるなどの瞬間的な動作、次に1日の行動、そして1カ月から1年という長い期間での行動と、3つの時間軸に分け、細かく観察が行われています。

人間も動物も精神構造は同じ

牛の行動に、何度も舌を大きく回す動作があります。これは人間の貧乏ゆすりにあたる、ストレス行動であることがわかっています。同じ動きを繰り返すと、脳内にストレス軽減物質が分泌されるためで、一種の逃避行動と言えます。つまり、人間も動物も精神構造に大きな違いはないということです。
動物への「福祉」という観点から、また、その能力を最大限に発揮させるために、家畜のストレスを解消することが必要になります。そのためには、ストレスの影響によって生じる行動を見つけ、その原因を解消しなければならないのです。

調査・研究で酪農経営に貢献

また、飼育者が動物に与える影響を調べ、適切なコミュニケーションの方法を探る研究も行われています。人間との関係がうまくいかず、動物にストレスがたまることがよくあるからです。また、乳牛の場合は人間に慣れすぎると、大きくなってから近づきすぎて危険です。反対に、人間に慣れていない乳牛は、近づいただけで逃げてしまいます。このように、人間と動物の間には適度な距離が必要なのです。
こうした調査・研究から、家畜の生産性を上げ、効率的な牛舎の設計を行い、さらには適切な飼育方法を提案する家畜行動学は、酪農経営に直接かかわる学問と言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 教授 森田 茂 先生

酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 教授 森田 茂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

家畜行動学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が研究する家畜行動学では、動物のさまざまな痕跡や行動を観察し、その理由を推理していきます。犯罪捜査に似ているかもしれません。そのためには、まず広範囲な知識が必要です。広くいろいろなことを知っていると、推理する時に必ず役立ちます。ですから、まず基礎的な勉強をしっかりすることが大切になります。また、人は他人から教えられたことだけでは、感動できないものですから、実際に動物を見たり触ったりする現実的な体験を、数多く重ねてほしいですね。それが、大学の授業でもきっと生きてきます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

酪農学園大学に関心を持ったあなたは

北海道の政治・経済の中心都市札幌から快速電車で10分、本学はそこに132haの広大なキャンパスを構えています。世界の人口が増幅を続ける中、40%前後の我が国の食料自給率は、今後ますます問題となるのは確実です。そうした環境下にあって、大地を健やかに育て、健康な食物を育み、それを食して健やかな人が育つ。こうした「循環と共生」をテーマに掲げながら、学生一人ひとりの個性や能力を最大限に引き出せるような教育を実践することを使命と考えています。