「幕末から人が増え始めた?」人口の変化でわかること

「幕末から人が増え始めた?」人口の変化でわかること

江戸時代の人口は横ばい

日本の人口は20世紀になって、急激に増えました。江戸時代はほぼ横ばいでしたが、幕末から増え始めたのです。それがなぜなのか、研究者の間で議論になっています。幕末は工業化の初期段階ではありますが、明治維新の前で本格的な工業化も始まっていません。でも、その時期から人口増加が始まり、20世紀のあいだ続きました。ようやく止まったかと思うと、今度は人口減少社会が始まりました。人口が増え続けた1840年から2000年をひとつの時代と考えると、減少に転じた現在は、時代の大きな転換点であることがわかります。

個人の選択が大きなトレンドを作る

人口が増えた原因のひとつに、医学の進歩により、死亡率が下がったことがありますが、それだけでは説明できない部分もあります。私たちが意識しない、大きな流れを作り出す要因のようなものがあると言われています。それをあぶり出すためにも、個人の人生を追っていく人口学は有効です。
例えば、現在の私たちは「結婚するか、しないか」「子どもを産むか、産まないか」を、周りの人の都合で決めているわけではありません。それぞれの人が自分で考え、決めているはずです。でも、個人がよく考えて出した結論なのに、自然に時代のトレンドができます。人口に注目することで、個人に起きている目に見えない変化を、トレンドの変化として把握することができるのです。

人口学を通して、家族を考える

人口は、日本の家族のあり方を考えるうえで重要なものです。核家族化、若い世代の非婚や少子化、離婚率の増加などの社会現象は、日本の経済状態、イデオロギー、欧米化、グローバル化など、さまざまなことが重なり合って起こります。そして、実際には何がどう影響しているのか、判断するのは大変難しいものです。この複雑に絡まった糸をほどくにも、マクロの世界と個人をシンプルにつなぐ人口学は、大きな手がかりを与えてくれます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 文学部 人文学科 教授 平井 晶子 先生

神戸大学 文学部 人文学科 教授 平井 晶子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、人口学

メッセージ

私は、現代社会を家族や人口に注目して研究しています。「人口学」というと、平均寿命や初婚年齢、出生率など、冷たい数字を扱う学問のように思えるかもしれませんが、果たしてそうでしょうか?
長い人生といえども子どもを産むのはたいてい2度か3度、結婚もそうでし ょう。ですから、人は真剣に悩んで選択をしています。その1人ひとりの選択の結果をみることができるのが人口学です。私は家族を理解したいと思い、右往左往して人口学に出会いました。あなたもいろいろチャレンジして、自分の道にアプローチしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。