糖尿病の治療法が変わるか? β細胞の細胞運命変化メカニズムを探る

2型糖尿病の原因
2型糖尿病は、血糖値が上がった状態が続くことで体中にさまざまな不具合を生じる生活習慣病の一種です。重要な原因の一つとしては、インスリンを分泌して血糖値を下げる機能を持つ、すい臓のβ細胞が死んでしまうことだと考えられていました。しかし近年、β細胞は死んで機能しなくなったわけではなく、実は生きており、「別の顔色」を持つ細胞に運命変化していることがわかったのです。例えば、糖尿病患者のβ細胞は血糖値を上げるグルカゴンを分泌するようになることがあります。これは糖尿病の悪化につながるおそれがあるため、β細胞の細胞運命変化のメカニズムを解明して対策を考えなければなりません。
過剰な栄養がβ細胞の顔色を変える?
β細胞が、この「別の顔色」を見せるときの条件を調べるために、細胞レベルでの研究が始まりました。実験では、特定の栄養を摂取しすぎたときの状態を再現してβ細胞の様子を観察します。すると糖のグルコース、悪玉脂肪酸といわれる飽和脂肪酸、そしてアミノ酸を過剰に与えたときにβ細胞が「疲れる」可能性があることがわかりました。これはβ細胞が「別の顔色」を見せるようになる一歩手前の段階だと考えられています。
細胞運命変化の理解に基づいた新たな糖尿病治療
糖尿病の発症までには、過剰栄養環境にβ細胞が適応しようとしてインスリンの分泌量を上昇させ、結果として疲弊し、最後に細胞運命変化を起こすという流れがあると考えられています。こうした点を踏まえると、β細胞の運命変化メカニズムを正確に理解することで、従来の治療法を見直す必要が出てきます。例えば糖尿病治療では、血糖値を下げるために、インスリンの分泌量を上げる薬が長らく処方されていました。この薬による環境の変化がβ細胞をさらに疲れさせている場合、症状を悪化させる可能性すらあります。すなわち、糖尿病の進行度によって適切な治療法は異なると考えられ、細胞が再び元の顔色を取り戻せるうちに治療をするためにも、β細胞の細胞運命変化の全容解明が求められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

山陽小野田市立山口東京理科大学薬学部 薬学科 准教授沖田 直之 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
分子細胞生物学、生化学、代謝学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?