「こころ」の病気について、正しく理解するために

「こころ」の病気について、正しく理解するために

こころの健康がおびやかされている現代社会

体重や体脂肪、ウエストなど体の健康に気を配っている人は多いものの、こころの健康についてはあまり深く考えないものです。しかし先行き不透明な経済状況、核家族化による育児や介護の負担、思春期の悩み、学校におけるいじめや不登校の問題など、現代社会では誰もが不安やストレスを抱えています。そして、ストレスによりこころの健康がおびやかされています。最近よく耳にする「うつ病」や「統合失調症」といった精神疾患の背景にも、ストレスがあると言われています。

地域社会から隔離され差別をうけてきた患者たち

精神疾患患者への支援は、地域の人と切り離した精神科病院の中で行われてきました。地域社会と隔絶されているので、地域の人々は患者との直接的な関わりがなくなり、想像がふくらんでいく傾向にありました。しかも、その想像は過去に家族から聞いた情報、新聞報道による断片的な情報などの間接的な情報で形成され、「自分とはどこか違う」というイメージが定着していきます。いわゆる先入観による偏見ですが、この偏見が代々受け継がれると、具体的行動をともなう差別へとつながっていきます。実際、アパートの賃貸契約を断られる、就職試験で落とされる、あるいは地域に精神障がい者の施設をつくろうとしても、反対運動が起こることもあります。

お互いを知り、理解し合うことが大切

精神疾患患者や精神障がい者にとって、当たり前の生活ができる地域社会になるためには、グループホームや働くことを支援する施設、そして何より国民によるこころの健康と病気への理解が必要です。特に若年層への理解を促す啓発活動が求められています。
現在大阪をはじめ全国各地では、精神疾患から回復した人を語り部として学校に招き、話を聞いたり、高校生や中学生との交流の場を設けたりする活動が行われています。こころの病を知り、偏見や差別をなくすには、当事者と直接ふれあうことが一番の近道なのです。精神保健福祉士はこのような差別や偏見のない地域づくりを担っています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

皇學館大学 現代日本社会学部 現代日本社会学科 准教授 榎本 悠孝 先生

皇學館大学 現代日本社会学部 現代日本社会学科 准教授 榎本 悠孝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

こころの病(精神疾患)を持つ人への相談や生活支援を行う「精神保健福祉士」の養成をしています。精神保健福祉士の仕事は、単に病気の治療をするのではなく、本人を取り巻く環境やその人の希望や意思にも着目し、社会的な生活や自己実現を支援する仕事です。
働く領域は精神科病院や精神障がい者施設、市役所や保健所、精神保健福祉センターなどの行政機関、保護観察所や矯正施設などの司法施設、小中高等学校など多岐にわたっています。あなたも、ストレス社会において今後の活躍が期待される、精神保健福祉士をめざしませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

皇學館大学に関心を持ったあなたは

本学は、明治15年(1882)年に創立された皇學館を前身とし、官立の神宮皇學館大學を経て昭和37年に再興された、日本でも有数の歴史ある大学です。創立130周年を迎えた歴史を通し、神道を根幹とする建学の精神を一貫して継承。文学部(神道学科・国文学科・国史学科・コミュニケーション学科)、教育学部(教育学科)、現代日本社会学部(現代日本社会学科)の3学部6学科を設置し、学問研究の実践に努めるとともに、独自の人間教育に力を注ぎ、幅広い分野で卒業生は高い評価と信頼を得ています。