拡大する国際移民現象をどう理解するか―フィリピンから学ぶ

拡大する国際移民現象をどう理解するか―フィリピンから学ぶ

どこの国で働くか

日本人の多くが日本で就職するのに対して、国民の約1割が国外で働くフィリピンでは、若者が海外で働くことも視野に入れて勉学に励んでいます。国外で働くフィリピン人から本国への送金は、フィリピンの国内総生産(GDP)の約1割に相当するほどで、経済成長に大きく寄与しているのです。国外での仕事を探すフィリピン人は、給与や仕事の内容だけでなく、生活環境やフィリピン人のコミュニティの有無などを総合的に考えます。情報を共有して助け合うネットワークが世界中にあるのが、フィリピン人の強みだといえるでしょう。

「国外で働くこと」のとらえかた

ヒト・モノ・カネ・情報のグローバル化が進んだことで、「国外で働くこと」のとらえかたも変化しています。働く側は、かつての「そこで骨を埋める覚悟で移住する」というスタンスから、「一時的な出稼ぎ」の意味合いが強くなってきました。一方、受入国側の対応もさまざまです。例えば出稼ぎ外国人を積極的に受け入れる中東の湾岸産油国では、自国民には国家予算で教育や社会保障を手厚くする一方で、出稼ぎ外国人やその家族にはそうした保障はなく、仕事の契約期間が終われば帰国、と対応を明確に分けています。

世界の変化に対応し挑戦する心持ち

フィリピン人が国外へ移動して働くことについて、文化人類学の視点からとらえ直した研究があります。フィリピンのとある地域から移動して働く人たちの語るところを分析すると、出稼ぎの動機はお金を稼いで送金することだけでなく、「サパララン」であることがわかりました。サパラランとは、「豊かさを求めて冒険する」という意味で、外の世界の変化に対応して自ら新しいことに挑戦する心の持ちようといえます。不確実性の時代といわれ、「計画に基づいてコツコツ働けば成功できる」という価値観がゆらぐ現代において、機運をみて冒険してみようという考え方は、あなたにとっても参考になるといえるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 細田 尚美 先生

長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 細田 尚美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

東南アジア学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分がやりたいことや、興味があることを突き詰めてほしいです。勉強以外の習い事や趣味でも、自分の中にある「好き」という気持ちを大切にしましょう。受験勉強などで一時的に離れることがあるとしても、心の中に目印を置いて、忘れないように少しずつでも続けてみましょう。やりたいことがわからないとしても心配はいりません。大学には、学びはもちろん、旅行や留学、アルバイト、ボランティア、サークル活動などでの出会いもあります。数々の出会いを通して、自分の将来につながるチャンスを探していきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

長崎大学に関心を持ったあなたは

長崎大学は、出島を介した『勉学の地』としての誇りと『進取の精神』を受け継ぐとともに、宗教や科学における非人道的な負の遺産にも学び、人々が『平和』に共存する世界を実現するという積極的な意志の下に教育・研究を行います。そして、蓄積された『知』を時代や価値観を越えて継承し、人類を愛する豊かな心を育て、未来を拓く新しい科学を創造することによって、地域と国際社会の平和的発展に貢献します。