国際経営する企業にとっての課題「グローカリゼーション」とは

国際経営する企業にとっての課題「グローカリゼーション」とは

「郷に入っては、郷に従え」

海外旅行に行くと、いろいろなことが変わります。例えば、言語、食べもの、通貨、価値、生活スタイルなどです。海外旅行に行っているときは、それらに対応しなくてはいけません。同じように、企業が国境を越えるときも、現地のやり方に対処しなくてはいけません。現地の人を雇うなら現地の法律に従わなくてはいけませんし、給料の払い方も同様です。つまり「郷に入っては、郷に従え」の考え方です。英語では「ローカリゼーション」と言います。

「郷に従わない」ことも必要

一方、国際経営のもう一つの考え方に「グローバリゼーション」があります。これは簡単にいうと自国のやり方をできるだけ変えずに国境を越えるということです。日本の自動車産業が世界的に高い競争力を保っているのは、日本のやり方が世界レベルで競争力を持っているからです。
つまり、現地に適応すると同時に自国のやり方を通すという、相反する課題をクリアしなくてはならないのです。これを「グローカリゼーション」と言います。自国のやり方を持ち込むには、現地の人にその方法を理解してもらう大変さがあります。企業はこうしたさまざまなメリットとデメリットをてんびんにかけながら経営していかなくてはいけません。国際化が成功している企業は、その努力を地道に行っています。

文化人類学の手法で企業を研究

このような国際経営を、文化人類学の手法を応用して追究する研究が行われています。文化人類学は少数民族の宗教や文学、価値観などの文化的な事象を研究することから始まった学問ですが、徐々に領域が広がり、例えば「日本の現代社会」なども研究対象になってきました。そして現在では、経済活動の中心である企業も研究対象となっています。
もちろん、文化人類学の手法がそのまま国際経営論に当てはめられるわけではなく、そこにはさまざまなチャレンジが必要ですが、従来にはないダイナミックな研究ができるのではと期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 経営学部 経営学科 准教授 鷲見 淳 先生

明治大学 経営学部 経営学科 准教授 鷲見 淳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学、文化人類学

メッセージ

国際経営に興味があるなら、留学を選択肢に入れて将来設計をしてください。授業とサークル、バイトといった、今の日本の大学生活(特に文系の場合)では、グローバル化の中で競争力はつきません。これからは、何らかの形で付加価値をつけなくてはいけません。そのためには、日本の外に出て日本を外から見ることが重要です。そして積極的に第二外国語を学んでください。さらに、工場見学を積極的に活用してください。これは経営学の理解に非常に役立ちます。留学、外国語、工場見学、この3つのキーワードを覚えておいてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。