高地に滞在するだけが「高地トレーニング」ではない!

高地に滞在するだけが「高地トレーニング」ではない!

なぜアスリートは高地トレーニングをするのか?

アスリート、特に陸上競技や競泳の選手は、よく標高の高い土地でトレーニングを行います。高地は気圧が低いため、体内に酸素が取り込みづらく、人間にとっては「低酸素環境」となります。低酸素環境下でトレーニングをすることによって、低地に戻ってきたときに、血液が酸素を運搬する能力が上がる効果があるのです。しかし、やみくもに高地でトレーニングをしても、運動能力がアップするとは限りません。

「低地滞在、高地トレーニング」が効率的

一般に知られている高地トレーニングは、「高地に滞在して、高地でトレーニングをする」というものです。しかしその方法だと、効果を上げるためには標高2500メートル以上の高地で4週間以上過ごす必要があることがわかっています。一方で、「低地で寝泊まりして、高地でトレーニングする」という方法を使った場合、5日間ほどのトレーニングで運動中の消費エネルギーが減少するという効果が認められました。つまり、1日の中で低地と高地両方の酸素環境下に身を置くことで、より運動効率が上がり、疲れにくくなったのです。自動車に例えると、「燃費が上がった」と言えます。

「運動効率」をいかに上げるか

日本のスポーツ指導の現場でも、科学的なトレーニングの手法が次第に定着してきました。しかし、いまだに経験則や感覚による指導も多く行われており、科学的な裏付けに基づいた「効率の良いトレーニング」のさらなる浸透が求められています。例えば、ある動作をするときには、必ず複数の筋肉が使われます。たくさんの筋肉の動きがうまくシンクロすれば、筋力自体を増強しなくてもパフォーマンスを上げることができるのです。綱引きで全員が引っ張るタイミングを合わせれば、人数を増やさなくても大きな力を発揮できるのと同じ理屈です。
このような考え方で運動効率を良くすることが、トレーニングの時短につながり、結果的に体をしっかり回復させることにもつながっていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 体育学部 競技スポーツ学科 助教 丹治 史弥 先生

東海大学 体育学部 競技スポーツ学科 助教 丹治 史弥 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ科学、運動生理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたがスポーツサイエンスの分野を目指すのなら、まずはいろいろなスポーツと触れ合い、さまざまな体験をすることが大事です。特に、真剣に競技スポーツに向き合い、勝ち負けにこだわった経験があると、アスリートの気持ちをよりリアルに感じることができます。そういう経験を通してこそ、持てる疑問やアイデアがあるはずです。私は学生時代、陸上競技に打ち込んでいたときに、先輩の研究者に依頼されて実験の被験者となったことがあります。そうした経験が今の研究に役立っています。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。