おいしい果物づくりの秘訣は「根っこ」にあり!

おいしい果物づくりの秘訣は「根っこ」にあり!

乾燥させるとかんきつ類は甘くなる

甘いかんきつ類が好まれる傾向にありますが、かんきつ類を栽培する過程で乾燥させると、より甘い果実ができることがわかりました。一般的にかんきつ類は4月頃に花を咲かせてその年の冬に実をつけますが、夏の1、2週間のあいだ水やりを減らして乾燥させると、果実の糖度が高くなります。これは十分な水を与えられなかった木が、果実の糖度を上げることで水が濃度の高い方へ移動しようとする力(浸透圧)を利用して、根から水分をできるだけ多く吸い上げようとするためと考えられます。おいしい果実を作るには、根の働きに着目することが重要なのです。

乾燥させると機能性も高くなる

かんきつ類の糖度を上げるために乾燥させると、抗酸化作用などの機能性を持つカロテノイド類も増加することがわかりました。これは乾燥状態にある木が、葉からの蒸散を抑えるために気孔を閉じる植物ホルモンを作りますが、その過程で中間物質であるカロテノイド類が増えるためと考えられます。
研究では、夏に乾燥処理を行った後、収穫した果実について糖度や酸味、大きさなどまず商品としての価値を調べます。さらに付加価値の向上をめざしてカロテノイド類の含有量も確認します。果樹の研究は、成長に時間がかかるだけでなく、その年によって気候などの生育条件が異なるため、何年もかけて調べていく必要があります。

根を温めれば木全体が元気に

熱帯果樹の栽培は、冬の暖房にコストがかかります。国産のマンゴーやパパイヤが高価なのはそのためです。また燃料費が高騰すれば、農家にとって死活問題です。そこで、冬の暖房費を抑えようと、従来の温室全体を温めるのではなく、木のどこか一部を温めるだけでも木を元気にできないか調査されました。すると、根を温めてやれば水をしっかり吸収して木全体が元気になることがわかりました。実験ではポットの周りをヒーターで覆って温められましたが、実際の農地ではどのように温めれば効率的であるか、実用化に向けた研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 農学部 農学科 講師 佐伯 爽 先生

東海大学農学部 農学科 講師佐伯 爽 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

果樹園芸学、植物生理学、植物栄養

先生が目指すSDGs

メッセージ

植物の見えない部分を、一緒に見てみませんか? 普段よく目にする植物の部分は枝や葉っぱだと思いますが、実は植物で一番働いている部分は、見えない土の中で水や栄養分を吸収している「根っこ」です。植物がしっかり生きていくための重要な働きをして、果実を美味しくしています。私たちの研究室では、目に見えない根っこの部分の環境をコントロールすることで、植物がうまく育つ方法を明らかにしていきたいと考えています。ぜひ大学では、まだ見えていない、まだ知られていない世界の扉を開けてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。