講義No.12580 歯学

睡眠中に顎が暴走する? 歯ぎしりの仕組みを探る

睡眠中に顎が暴走する? 歯ぎしりの仕組みを探る

歯ぎしりは不思議な現象

顎(あご)は普段、自らの動きを精密に制御しています。食べ物の固さに応じて力加減を調節したり、日常生活の中で歯を壊さないように噛む力を制御したりしているのです。しかし睡眠中、顎の運動が暴走してしまい、身体に負担を与えることがあります。この現象が歯ぎしりです。
一般的に、寝ているときは身体から力が抜けています。そうした状態にもかかわらず、歯ぎしりでは音が聞こえるほどの強い力で顎が動きます。研究によって、歯ぎしりをする人は成人の中でも約10%だとわかりました。しかし歯ぎしりをする人としない人の違いや、歯ぎしりが起こる原因はまだ解明されていません。

歯ぎしりの仕組みに迫る

歯ぎしりの仕組みを突き止めるために、睡眠中の顎の運動を観察する研究が行われています。すると歯ぎしりは浅いノンレム睡眠のときに発生することがわかってきました。特にノンレム睡眠後半の、レム睡眠に近いタイミングで歯ぎしりが頻繁に発生しています。ノンレム睡眠は本来ならば脳が休んでいる状態ですが、歯ぎしりをする前には脳波が活発になったり、心拍数が上がったりしていました。そのため歯ぎしりが起こるには脳のなんらかの活動が必要だと考えられます。

治療法を見つけるために

歯ぎしりは歯を異常にすり減らしたり、顎関節症のように痛みを引き起こしたりする可能性があるため、治療法も求められています。もし意図的に歯ぎしりを引き起こせるようになれば、その過程で原因因子がわかり、治療方法の開発につながるでしょう。脳内の特定の箇所に刺激を与えると、顎がぱくぱくとリズミカルに動きます。そこで実験動物で歯ぎしりを人工的に再現するための研究が始まりました。例えば、睡眠中の動物の脳に微少な電気刺激を与えて顎を動かす実験や、もともと歯ぎしりをする動物を対象にその頻度を上げようとする実験です。しかし脳には顎の運動に関係している部分が複数あるため、どの箇所が歯ぎしりの原因になっているのか、順に検証が必要です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 歯学部 口腔生理学講座 教授 加藤 隆史 先生

大阪大学 歯学部 口腔生理学講座 教授 加藤 隆史 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歯学、生理学、睡眠科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生の時点でやりたいことや、明確な目標がある人はそれほど多くないかもしれません。私も、研究テーマにたどり着くまでには時間がかかりました。それでも高校時代にはまったく考えていなかったおもしろいことに出会えたため、研究を続けています。あなたも部活動やボランティア、アルバイトなど、なんでもいいので一生懸命取り組んでほしいです。すると興味のあることが見えてきますし、もしうまくいかなくてもそこから得られるものがあるはずです。ぜひ悔いのない高校生活を送ってください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。