講義No.08760 歯学

あらゆる子どものあらゆる症例に対応する「小児歯科学」

あらゆる子どものあらゆる症例に対応する「小児歯科学」

専門医資格者は100人に1人

歯科の二大疾患は虫歯と歯周病です。低年齢ではまず虫歯、そして思春期くらいから歯周病が起こります。虫歯菌は歯のような硬い部分を侵すには時間がかかるので、2、3歳の頃までほとんどの人には虫歯がありません。どのように子どもに菌が入り、虫歯や歯周病になっていくのか、その移り変わる様子を研究し、治療を担うのが小児歯科学です。実は、日本小児歯科学会が定めた基準を満たしこの専門医と認められているのは、2017年現在で、日本では歯科医の100人に1人程度なのです。

虫歯菌の多くは「母子伝播」

分子生物学のDNA分析手法の発達により、母親と子どもの間で虫歯菌のDNAパターンが一致している率が高いということがわかってきました。これにより、産まれてから濃密に接触している母親から唾液を介して伝播することが多く、さらに口の中の菌が多い母親からの方が伝播しやすいことが科学的に証明されたのです。そこで、これを基に母親への予防指導などが行われています。
また、小児歯科では障がいのある子どもや、ほかの部分の病気と関連のある口腔疾患の子どもの治療も担います。例えば、骨と歯はとても深く関連しており、全身の骨の病気にかかっている子どもは歯にも影響があり、歯の修復や入れ歯が必要な場合もあります。また大人と違って、子どもには成長に合わせた特殊な治療や技術が必要です。こうしたことも小児歯科の研究対象になります。

人の一生の口腔保健の入り口を担う

歯学の中で小児歯科は、0歳から14、15歳くらいまでの年齢の子どもを対象にした分野であるが故に、保存治療や予防、矯正、口腔外科など歯科にまつわるほとんどの専門領域をカバーする特性があります。人の口腔保健に対して最初に関わり、その一生を左右する重要な役割なのです。
また、前述のような全身の病気が歯に及ぼす影響や、口中の菌が心臓などの疾患を引き起こすメカニズムを解明するために、各医学領域との連携(医科歯科連携)が活発になっており、研究の幅もますます広がっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 歯学部 小児歯科学講座 教授 仲野 和彦 先生

大阪大学 歯学部 小児歯科学講座 教授 仲野 和彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

小児歯科学、歯学、口腔感染症学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学校の勉強は実社会で役に立たないという印象を持っている人もいますが、意外と役に立つことが多いです。自分自身の経験から、特に勉強しておいた方がいいのが英語だと思います。どの分野の職業もグローバル化が避けられない中、世界の人を相手にし、コミュニケーションをとるには英語力を磨くことが重要だと実感しています。
そして、よく知らない分野や世界に飛び込む勇気を持つことの尊さもお伝えしたいです。未知の分野には多くの知る喜びと共に、大きなチャンスも眠っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。