講義No.10768 歯学

口内の健康を守ることが全身の健康につながる!

口内の健康を守ることが全身の健康につながる!

むし歯菌はどこから来るのか

むし歯菌は、むし歯を引き起こすだけではなく、全身の病気の原因にもなり得ます。その一例が感染性心内膜炎です。心室中隔欠損症など先天的な心疾患のある人には心臓内に一種の引っかかりのようなものがあり、血管内に入り込んでしまったむし歯菌が増殖して炎症を引き起こすことがあります。
病気の原因となるのは10人に1~2人が保有しているコラーゲン結合タンパクを持ったむし歯菌であることが分かってきました。どんな人でも、歯が生えてくるまでむし歯菌は持っていませんが、歯の本数が増えるに従い、養育者から伝播する形でむし歯菌が口内に入ってきて定着するのです。

歯周病菌が血液に入る?

歯周病も同様に、全身の病気と関係があります。糖尿病の悪化に影響するケースや、妊婦の場合は早産や低体重児出産のリスクがあるとも言われています。歯周病菌が血管内に入ることでさまざまな病気を引き起こすのです。歯周病菌は酸素があるところでは生きられないため、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)のほとんどない子どもの口内では定着しません。その後、歯周ポケットが深くなりはじめた思春期頃から、パートナーの唾液を通じて入ってきたものがポケット深くに定着しはじめます。血管内は酸素が豊富なため歯周病菌は生きられないのですが、歯周病菌の出す物質や菌の死骸が病気の原因になるのです。

健康づくりはまず口内から

10人に1~2人が保有しているコラーゲン結合タンパクを持ったむし歯菌は、脳出血の一因にもなっていることも分かってきました。さらに、難病に指定されている潰瘍性大腸炎や IgA腎症など、メカニズムが詳しく解明されていない病気との関係性が明らかになってきました。
口内への注目が高まるにつれ、歯科や口腔外科のない病院にも歯科を作ろうという動きが出ています。人々の健康増進のために、口内環境のコントロールと改善の重要度はさらに増していくことでしょう。そして、それに貢献できるのが歯学の分野ということです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 歯学部 小児歯科学講座 教授 仲野 和彦 先生

大阪大学 歯学部 小児歯科学講座 教授 仲野 和彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

小児歯科学、歯学、口腔感染症学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学校の勉強は実社会で役に立たないという印象を持っている人もいますが、意外と役に立つことが多いです。自分自身の経験から、特に勉強しておいた方がいいのが英語だと思います。どの分野の職業もグローバル化が避けられない中、世界の人を相手にし、コミュニケーションをとるには英語力を磨くことが重要だと実感しています。
そして、よく知らない分野や世界に飛び込む勇気を持つことの尊さもお伝えしたいです。未知の分野には多くの知る喜びと共に、大きなチャンスも眠っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。