伝統音楽から東南アジアを探ってみよう

伝統音楽から東南アジアを探ってみよう

伝統音楽の主流はアンサンブル

東南アジアの伝統音楽の特徴は、独奏ではなく集団による合奏、つまりアンサンブル形式の音楽が多いことです。その代表的なものが、インドネシアやマレーシアなどで見られる「ガムラン」。地域によって楽器の素材や編成はさまざまですが、一般的には青銅・鉄・真鍮(しんちゅう)などを材料にした金属打楽器を中心に、太鼓、木琴、笛、鼓弓(こきゅう)、歌などを加えた大規模なものです。

楽器が富と権力のシンボルに!

金属楽器の中で銅と錫(すず)の合金である青銅は、深い響きを出すことから打楽器に適しています。東南アジアの青銅楽器は、ほかの楽器とは別格としてとらえられています。金属を溶かしてハンマーなどで叩き伸ばし、楽器につくり上げるには、財力や設備、高度な技術が必要なので、特に加工が難しい青銅製の楽器は権力や威信の象徴とされてきました。大型のゴング(コブのある金属打楽器)をつくるときは吉日を選び、供物を捧げ祈りが込められます。そうしてつくられたゴングには魂が宿り、神秘の力が備わるとも信じられているのです。

生活に根付いている伝統音楽

金属だけではなく、東南アジアの楽器には自然から豊富に採取できる竹や葦(あし)などを使ったものもたくさんあります。例えば、無形文化遺産にも認定されたインドネシアの「アンクルン」。竹枠に複数の竹筒をはめ込み、振ることで竹筒を枠にぶつけて音を出します。ほかにも鼻息で繊細な音を響かせる「鼻笛」、口にくわえて演奏する「口琴(こうきん)」などユニークなものもあります。
また東南アジアでは、学校教育のカリキュラムとして伝統楽器の合奏を取り入れたり、地域や会社などコミュニティごとに楽団を組織し、行事があるごとに催しをしたりと、伝統音楽が人々の生活に身近なものとして根付いています。楽器だけではなく歌・語り・朗誦(ろうしょう)、かけ声なども含めた“声の芸能”も盛んです。インドネシアなどでは影絵人形芝居や仮面劇とガムランが一体となり、総合的上演芸術として発展しています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 人間科学部 社会学科目 人類学分野 教授 福岡 まどか 先生

大阪大学 人間科学部 社会学科目 人類学分野 教授 福岡 まどか 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

芸術学、民族音楽学、東南アジア研究

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は芸術学だけでなく、人類学や地域研究など、さまざまな分野に通じる研究に携わっています。あなたも、今自分が学んでいる学問の区分にとらわれず、そこにはない分野の学問にも、積極的に関心を持ってみてください。そして、複数の学問分野を並行して学ぶことにも関心を持ってみましょう。
これからの時代は、職業も一つに固定せず、どんどん変化していくはずです。壁や境界にとらわれなくなると、生きやすくなるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。