新しい反応・分子の発見が、新しい技術や製品を生みだす

新しい反応・分子の発見が、新しい技術や製品を生みだす

存在しなかったものを生み出す原動力

あなたが愛用しているスマホには、厚さ1mmにも満たない液晶または有機ELのカラーディスプレイが用いられています。この極薄ディスプレイは、今やどのメーカーのスマホでも用いられていますが、携帯電話が普及し始めた頃には存在しなかった部品です。
これに限らず、私たちの身の回りには「以前は存在しなかった」部品で構成された製品が無数にあります。その存在しなかったものを生み出す原動力となっているのが、「有機合成化学」という研究領域です。

偶然生まれた新分子に新機能が潜んでいる?

有機合成化学の研究では、異なる有機分子を結合させたり反応させたりすることで、それまで存在しなかった分子を合成します。新しい分子が持つ機能や特徴を生かした素材が開発されることで、新しい部品が作り出さるわけです。
「こんな機能の分子を作る」という目標を決める場合もありますが、新しい反応を探しているうちに、新機能を持つ新分子が偶然生まれたり、従来と比べて圧倒的に短時間で反応を完了させる手法が見つかったりすることが多いので、宝探し的な面白さが、この研究領域の魅力と言えるかもしれません。

よく知られた反応なのに未解明な部分も

「クロスカップリング反応」という言葉を耳にしたことはありますか。日本人研究者が開発した反応で、2010年、ノーベル化学賞の受賞対象となりました。スマホ液晶やさまざまな医薬品などが、この反応を利用して生み出されています。
それほどよく知られた反応でありながら、反応の進行を支配する原理などについては未解明な部分がかなり残っています。そこで、反応のキーとなっているホウ素に着目した研究が進んでいます。これまでに、新しいホウ素化反応が複数開発されたのに加え、「ルイス酸性」を抑制した有機ホウ素からクロスカップリングの生成物を得る反応も開発されました。ここから近い将来、新しい反応を利用した新素材や、それを使った画期的な製品の登場が期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 理学部 化学科 教授 吉田 拡人 先生

広島大学 理学部 化学科 教授 吉田 拡人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

有機合成化学、有機金属化学、有機化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは、「生涯を賭けて打ち込めそう」と感じる何かを持っていますか。私の場合は、高校の化学の授業で出会った有機化学でした。この分野の勉強を、将来「これ」に生かそうといった計画は全く無く、とにかく面白そうだったからのめり込み、現在もその研究を続けています。高校生活の中で、そうした対象を見つけるのは難しいかもしれません。しかし、直感でも良いので、あなたが「一生を賭けるに値する」と感じるものを見つけ、それに没頭すれば、その後の学びがきっと充実したものになるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。