災害が起きたらどうするか さまざまな角度で人を助ける防災士

災害が起きたらどうするか さまざまな角度で人を助ける防災士

災害時に活躍する看護師・防災士

日本に住んでいる限り、災害は避けて通れません。災害が起きた際、活躍が期待されているのが「防災士」の資格を持った人たちです。防災士は、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに生まれた資格のことで、災害時に避難所を稼働させる、普段から防災知識を広める、防災・救助知識を磨くといった活動を行います。防災士は「自助・共助」といい、災害時は「自分が助ける側になる」ということがベースとなっています。昨今では全国からボランティアが被災地に訪れることも多いですが、救助活動の知識が乏しい人も少なくなく、熱中症になって逆に助けられてしまうというケースも報告されています。そんな事態を避けるためにも、専門知識を持った防災士を増やしていくことが必要です。

避難所に集まる多種多様な人々

防災士の役割として、災害が起こった際、自治体とともに避難所を開設・運営することが挙げられます。避難所には性別、年齢、人種などさまざまな人たちが集まります。中には、妊娠中の女性や精神的な病気がある人、持病を抱えた高齢者などもいるでしょう。避難所の混乱した状況の中で、持病のある人たちをサポートすることも、防災士にとって重要なテーマです。また、防災士に加え看護師の資格を持っていれば、高血圧や糖尿病など高齢者の合併症が悪化してもいち早く変化に気づくことができます。

運営者の目線に立つ「HUG演習」

防災士が取り組む研修の中には、避難所を運営することになったと仮定し、グループで話し合う「HUG(避難所運営ゲーム)演習」があります。HUG演習には明確な答えはありません。運営者目線で考え意見を交わすことで、避難所における細かな部分での問題点や改善点が浮かび上がってきます。「3人家族が新しく入ってきたら、どこに配置するか」「テレビをどこに設置するか」「食料品をどこに設置し、取りにきてもらうか」など細かな設定で話し合うことで、いざという時の備えにつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

聖泉大学 看護学部 看護学科 教授(学部長) 間 文彦 先生

聖泉大学 看護学部 看護学科 教授(学部長) 間 文彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

災害看護学

メッセージ

看護系の大学に進む際、ただ看護師の資格を取ることだけではなく、防災士をはじめ、さまざまな資格が取れることも知っておいてほしいです。4年制大学で学ぶことのメリットの一つとして、看護師の勉強に加え、看護職として活躍するために必要な他の資格も同時に取得できることが挙げられます。視界が狭くなってしまうと、自分ができることの幅も狭めてしまいます。大学選びの基準として一つのことにとらわれるのではなく、各大学でできることをしっかりとリサーチしておきましょう。

聖泉大学に関心を持ったあなたは

聖泉大学は、看護師はもちろん、それ以外の資格取得のカリキュラムが充実しています。看護師と同時取得ができる保健師養成課程の定員は30名と多く、学部卒業後に別科助産専攻(10名)に進学すれば助産師もめざすことができます。さらに災害が頻発する時代を見据え、災害看護・防災に関する教育を重視し、誰でも防災士資格をめざすことができます。また、資格取得と併せて、カリキュラムには選択科目を多く設けて、大学ならではの豊かな教養を身に付け、人々の様々なライフステージに関われる看護職を養成します。