イメージング看護で医療現場を支え、病気を予防する

イメージング看護で医療現場を支え、病気を予防する

実態を正しく知るために

治療を受けたがん患者さんの身体は、化学療法によってさまざまな変化が表れます。そのうちの一つが脱毛です。さらに脱毛後に頭皮の痛みやかゆみを訴える患者さんもいます。治療中の頭皮では何が起こっているのでしょうか? これまでは視診や触診で状態を判断していましたが、より詳しい実態を明らかにするために、非侵襲(生体を傷つけない)的な機器による測定も行われています。例えば皮膚からどのくらい水分が蒸発しているかといったバリア機能の乱れなどを機器で客観的に測定します。そうして総合的な判断を基にケアを行います。医師や看護師の経験だけでなく、示された数値や画像(可視化)を基に実態を把握することで、より適切なケアが行えるようになります。

可視化で医療を助ける「イメージング看護学」

患者の体内を見る(可視化する)機器といえば、エコー(超音波検査装置)があります。今はAI(人工知能)を搭載した、看護師でも使いやすいポケットタイプ、ハンディタイプのものが開発されています。そして膀胱(尿をためる部位)の観察による尿量のチェックや、直腸の中の便貯留も見られます。それによって看護師によるケアで対応できるか、医師に相談して治療をする必要があるかといった判断を迅速に行えます。「イメージング看護学」では、数値や画像など、看護の現場において可視化する技術を活用して”安心安全で快適な療養生活”を支えています。

症状の本質に迫り、予防につなげる

こうした機器の開発や活用には、理学や工学といった分野との共同が欠かせません。看護の現場から上がったニーズを基に、生物学的研究から原因や理由を特定し、そこからわかったことや必要なものを工学の知見も生かして医療機器として制作したり、看護のシステムを作っていきます。そして臨床での検証、実装と進みます。この仕組みを「看護理工学」といいます。看護理工学研究によって、症状の本質に迫り、予防や予測につなげることをめざしています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

横浜市立大学 医学部 看護学科 教授 玉井 奈緒 先生

横浜市立大学 医学部 看護学科 教授 玉井 奈緒 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

看護学は「人が生きていくことを支える科学」です。人の誕生と死との両方の瞬間に関わり、人の成長過程や治療の過程、さまざまな年代に寄り添えるとても貴重で誇りの持てる職業です。また接する対象もさまざまであり、個人であったり、あるいは企業や自治体に所属する人々や地域や世界で暮らす人々全体を支えるなど、病院だけでなく広い分野で活躍することが可能です。また看護研究という側面から、人々の健康を支援することもできます。人が好き、生命や健康に興味があるなら、とてもやりがいを感じられる仕事だと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

横浜市立大学に関心を持ったあなたは

横浜市立大学は、「実践的な教養教育」を導入しています。高度な専門知識を教養教育を通じて身につけ、バランスのとれた人材育成を図る教育システムです。日本を代表する国際港湾都市に位置する大学として、世界に羽ばたく人材の輩出を目的に、国際感覚を養うさまざまな取り組みも充実しています。個々の可能性を最大限引き出すための厳しい教育プログラムを愛情を持って進めていきます。