人はなぜ墓を建てるのだろう? 悪業を消す功徳

人はなぜ墓を建てるのだろう? 悪業を消す功徳

「ちょい悪」人間がするべきポイ活とは?

人間は誰でも、他人の悪口を言ったり嫉妬したりします。大半の人間は犯罪をしないまでも、完璧な善人ではなく「ちょい悪」なのです。そのような人間が積んだ悪行を帳消しにするために、仏教では善い行いをして「功徳」を積むことを勧めています。例えるなら、銀行口座の貯金や販売店のポイントのように、功徳をためていくイメージです。功徳を積むには、他者を助けたり、写経をしたり、魚を買ってきて自然に放す「放生」をしたり、さまざまな手段があります。

墓のルーツは、五重塔だった?

墓を建てることも、功徳を積む手段の1つです。日本では、鎌倉時代以前は多くの人に墓はなく、死者を山や川に置き去りにしていました。それが鎌倉時代になると仏教が民衆化し、死者を弔う思想や供養の儀礼が広まりました。死者を弔うために建てる墓のルーツは、有名な寺に建っている五重塔などの仏塔です。仏塔は、「ここに仏の教えがあります」という目印・ランドマークでもあり、仏塔を建てることは功徳を積むことになり、その功徳は死者に振り向けることができると考えられました。死者に功徳を積む意味で建てた仏塔が、やがて小型化して石碑になり、現在の墓の形になったのです。

多様化する墓のかたちと弔い方

よく墓には、「○○家先祖代々の墓」と刻んでありますが、これは明治時代に始まったスタイルです。墓は江戸時代までは個人や夫婦単位で建てるものでしたが、明治政府が「先祖を敬い、神を尊ぶことは日本人の道徳の基本」と指導したことで、先祖供養の考え方や「先祖代々墓」が普及しました。
しかし、現代では核家族化・少子化・価値観の変化で、墓や弔い方法が大きく変わりつつあります。墓石を建てずに庭園に埋葬する樹木葬、海に遺灰をまく海洋散骨葬、遺灰をロケットで飛ばす宇宙葬、ペットと一緒に埋葬するペット墓など、弔いに対する多様な考え方をそこに見ることができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

駒澤大学 仏教学部  准教授 徳野 崇行 先生

駒澤大学 仏教学部 准教授 徳野 崇行 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

仏教学、宗教学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分が宗教に対してどういう態度を取っているかを語ることは、とても大事なことです。日本人は、よく自分を無宗教だと言いますが、お墓参りや初詣などの宗教実践をしています。なぜ無宗教だと思うのかを考えてみる必要があります。仏教学は、そんなときに自分を客観的にとらえ直すことができる学問です。日頃から感じたり判断したりしたことをなぜ自分はそう思ったのかと繰り返し問うことで、自分を相対的に見つめ、内面を深めていくことができます。自分を相対化する目線としても仏教を学ぶ意義があるのです。

駒澤大学に関心を持ったあなたは

駒澤大学は、2022年で開校140周年を迎えました。その豊かな伝統を守りながら、時代の状況に即した改革を行い、7学部17学科を擁する総合大学となりました。本学の特徴は、緑ゆたかで広大な駒沢オリンピック公園に隣接する閑静な環境にあり、全学部の学生が4年間を、ひとつのキャンパスで学習していることです。そのため、学部の垣根を越えて、充実した教育システムが用意されています。そして、近年の就職不況のなかにあっても、毎年高い就職率を誇っています。