共通性と多様性を探る人類学から見たイスラム教とは?

共通性と多様性を探る人類学から見たイスラム教とは?

唯一神以外にも信仰の対象がある

イスラームと聞くと唯一の神を信じている印象が強いかもしれません。しかし多くの信徒は神のほかに、聖者も信仰の対象としています。キリスト教のカトリックなどにも聖人がいますが、教会が誰が聖人かを決めるのではなく、イスラームでは人々が聖者と考えれば、その人物が聖者となるという自由さがあります。聖者のためには大きなお墓が作られ、そこに置かれた聖者の衣服などの遺品が大切にされます。そうした聖遺物に触るなどすると、子どもを授かる、病気が治る、願いごとがかなうなど、さまざまな御利益があるとされます。こうした信仰は日本人が寺社でお参りをする習慣とも似ています。

お参りすると病気が治る?

例えばエジプトのカイロにはサイイダ・ゼイナブというムハンマドの孫娘のお墓があります。お墓にはたくさんのランプが飾られており、使われている油には目の病気を治す効能があると信じられています。この聖者は目の病気、そのほかさまざまな病気を癒す効験で知られ、毎年大きなお祭りも開催されます。
一方で、人々の信仰が廃れて忘れ去られてしまう聖者も珍しくありません。名前や逸話がわからない聖者の墓も、イスラーム世界の各地に見られます。ときには信じられ、ときには忘れられてしまう聖者たちは、ムスリム(イスラーム教徒)の暮らしに希望と彩りを与えてくれる存在であり続けてきました。

普遍性と多様性を探る人類学

人類学は文化の違いを研究する学問だと思われがちです。しかし、異なる暮らしぶりに共通する部分を探すこともこの学問の目的です。例えば葬儀には、火葬や土葬、水葬などさまざまな方法がありますが、葬式を挙げる習慣のない文化はありません。葬儀は人間にとって普遍の行いだといえるでしょう。イスラームとキリスト教は多くの点で歴史的にも重なる部分の多い宗教ですが、まったく異なる起源の宗教の間にも共通の性質、例えば自分たちの理解を超越した存在を信じるといった性質が普遍に備わっています。それを追っていくのもまた人類学の役割なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 教授 赤堀 雅幸 先生

上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 教授 赤堀 雅幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人類学

メッセージ

将来に確実に役に立つかわからなくても、興味のおもむくままに学んでみることが大切です。そこに多くの無駄があっても、あるいは無駄があることがすばらしいのです。タイパやコスパを重視しすぎず、積極的にさまざまな分野に触れましょう。私は国文学をやろうと思って大学に入りましたが、授業を受けたり講演会や展覧会に行ったりするうちに、人類学やイスラームに関心をもつようになりました。さまざまなものに接して自分の心が揺り動かされるという経験こそが本当に将来にいきます。大学をあなた自身の可能性を試す場にしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

上智大学に関心を持ったあなたは

日本初のカトリック大学として開学し、創立当初から国際性豊かな大学として、外国語教育に重点を置いてきました。留学制度も充実しており、世界約80ヶ国に390校以上にも及ぶ交換留学・学術交流協定校があり、コロナ禍の2020年度、2021年度を除き、毎年約1,000人の学生が世界の様々な国や地域へ留学しています。また、少人数教育も本学の伝統のひとつです。教員と学生の距離が近く、また学生同士が率直に意見を交し合う、きわめて理想的な教育環境が整っています。他者を思いやり、社会に奉仕できる人材を育成します。