“可能性をあきらめない”を支える作業療法

“可能性をあきらめない”を支える作業療法

意思伝達にICTを活用

私たちは普段、言葉や身ぶりなどさまざまな表現方法で自分の意思を伝えます。しかし、進行性の神経難病を患う重度身体障害の人たちは、徐々に体の機能が失われていき、自分の意志や感情を他者へ伝えることが困難になっていきます。こうした人たちに対して、多職種と協力しICT機器を使って意思伝達の支援をする実践が行われています。

β波(脳波)でコミュ二ケーションを

ICTによる意思伝達支援には、さまざまな生体信号が使われます。その中で、脳波を意図的に検出するための研究が行われました。MCTOS(マクトス)という意志伝達装置を効果的に活用するために、β波(集中している、心理的に警戒など)をいかに検出するかが課題です。この研究は、重度身体障害の人が、話すことや身ぶりというからだの動きによって、意思を伝えられなくなった中で、β波を意図的に出すことで意思伝達する方法を模索するものです。実験ではβ波と不快な思いとの関連から、不快な思いをイメージすることが有効と考えられました。不快な思いは人それぞれですが、誰もが感じる不快な思いの一例として、「黒板を爪で引っかいたときの音」をイメージすることで、β波を意図的に検出する可能性が見出されました。症状の影響によって話すこと、からだを動かすことが難しくなっても、生体信号を活用することにより、意思が伝わる可能性が高まるのではと考えられています。

他者とのコミュニケーションが可能に

ICT機器を使って自らの意思を伝えることができるようになれば、話すことや身ぶりというからだの動きが難しくなる進行性の神経難病を患っている人も、介護者や家族とコミュニケーションを図ることができます。またICT機器を使って仕事や買い物などができるようになることも期待されます。対象者にとって家族や社会の中での仕事や役割の獲得に向け、作業療法士は対象者のひとりひとりの身体構造や心身機能に応じて、ICT機器を使いやすくなるための支援をする重要な役割の一端を担っているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 准教授 紀國谷 恵子 先生

東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 准教授 紀國谷 恵子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

リハビリテーション科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

作業療法士の仕事は、障害のある方の人生に寄り添うことが中心です。対象となる方々は同じ疾患であっても誰一人として同じ状況ではなく、ひとりひとりの人生という物語も多様ですから、個別性を重視した対応が求められます。医療や介護など制度のもとで、これら多様性や個別性に応じた作業療法を行うこと、それがこの仕事のユニークなところであると思います。作業療法の魅力を感じたあなた、ぜひ高校生活の中で、自分自身の「常識」や社会で求められる「普通」にとらわれず、さまざまな価値観を尊重できるとよいですね。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北福祉大学に関心を持ったあなたは

東北福祉大学では、建学の精神である「行学一如」(理論と実践の融合)を目指し、キャンパス内にある附属病院「せんだんホスピタル」や介護老人保健施設「せんだんの丘」、幼稚園や保育所等の関連施設で様々な実習を行っています。実学臨床教育やインターンシップを行い、より現場に近い教育を実現します!福祉・マネジメント・子ども・医療・リハビリをキーワードに4学部9学科で構成されている「福祉の総合大学」です!