人は手を動かして記憶する

人は手を動かして記憶する

中途視覚障害と点字触読の困難さ

「ダイバーシティ(多様性)」という概念は、成熟した共生社会の条件です。そこには性差や社会的権利の問題だけでなく、障害の問題も含まれており、支援するための研究は欠かせません。視覚障害、特に人生の半ばで視覚障害になられた方にとって、コミュニケーションや学びの方法は限られていました。視覚障害には、全盲や弱視といった程度の差があります。しかし、全盲といっても、皆が点字で読み書きできるわけではありません。中途視覚障害の方の中には、点字を書くことはできても、指先の感覚で読む「触読」の習得に時間がかかり、困難を抱えるケースも少なくありません。

文字を書くことで記憶を助ける

文字や画面を読み上げる機能を搭載した音声パソコンなど、支援機器の普及は、情報の獲得を進展させてきました。しかし、誰でもそうですが、重度の中途視覚障害の方が授業を受ける際、キーボード入力でノートをとるのはたいへんです。記録、記憶の手段は、録音です。「聞く学習」が主になります。ところが、ある比較実験で、墨字(普通文字)を身につけた重度の中途視覚障害の方が、課題を聞いて、手で書くことで、手と脳の連携により、長期的な記憶が残りやすいことがわかりました。短期的な記憶は、音声による学習だけの人や、視覚に障害がない人(晴眼者)との間に大きな違いはありませんでした。学習の4要素は、「読む・書く・聞く・話す」です。たとえ見えていなくても、自らの手で「書くこと」は、人が何かを憶える上で有効と考えられます。

学際連携が支援の鍵

この実験の中で、fMRIで被験者の脳を撮影すると、書字中枢として知られる部分と左海馬が、機能的な結合をして新しい単語を学習することが示され、その単語の音と意味が、左海馬と左前頭側頭言語野の活性化パターンに反映されました。この研究は、脳科学、言語学との連携で実現しました。こうした研究で示されるように、共生社会の実現や視覚障害の更なる支援には、教育の分野だけでなく、他分野との連携が重要と言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部 教授 伊藤 和之 先生

筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部 教授 伊藤 和之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

視覚障害コミュニケーション学、障害学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「失敗は成功のもと」という言葉があります。あなたが高校生活を送る中でも、失敗を恐れずに、目の前の、今やっていることに「もう限界だ!」と思うぐらい集中して打ち込んでみてください。頭、身体、心、それぞれに多くのものを吸収してほしいです。そして、人と同じ自分を見つけるのではなく、人と違う自分を見つけて、伸ばしてみましょう。人と同じことをやっていても、自分の世界は創れないと私は思います。そこに勝負をかける、言い換えれば自分の人生を懸けることも大事です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

筑波技術大学に関心を持ったあなたは

本学は、聴覚障がい者、視覚障がい者のための唯一の国立大学です。学生の障がいや個性に配慮しつつ、障がいを補償した教育を通じて、社会的自立と社会貢献のできる人材を育成しています。
その結果、毎年100%近い就職率を達成し、成果をあげています。
本学に興味をお持ちの方は、大学説明会、オープンキャンパス、授業見学会などさまざまなイベントを実施していますので、是非一度、ご参加ください。
詳しくは大学ホームページをご覧ください。