失業率を下げるには? 大学生の就職は? 労働経済学で考える
個人と企業のミスマッチ
労働経済学において、失業率の増減の要因は、働き手となる人口の増減や景気の浮き沈みだけでなく、「求人と求職のミスマッチ」も挙げられます。「就職したけれど、こんなはずではなかった」という企業と個人とのミスマッチが退職を招くことも多いのです。新卒採用でのミスマッチを防ぐには、「キャリア教育」がひとつのカギになります。学生が就職前に自分の適性や実現したいことなどの自己分析を十分に行い、企業や職種といった労働市場を理解したうえで、自分に合った就職先を見きわめていくのです。
企業が採用するのはどんな学生?
一方で、企業が学生を採用する際にどのような要素を重視するのか、ビッグデータを用いた回帰分析で検証した研究があります。結果は男女で違いがみられました。男性は「部活動」、女性は「資格」が重視されることが実証されたのです。女性には即戦力が期待できる人材であることを求める一方で、男性は入社後に教育して長期的に育成すればいいと考える、労働市場における企業の男女差別があぶり出されたといえます。また、「大学の成績(『優』の数)」は、企業が採用を決定する際に影響しないこともデータで示されました。これは、大学の成績評価に対する、企業からの信頼の低さのあらわれでもあります。そのため、客観性や公正性の観点から成績評価基準を見直して開示する大学もみられます。
研究分野が多岐にわたる労働経済学
また、企業にも従業員のモチベーション向上につながる人事制度の設計が求められます。仕事に対するモチベーションを考慮するとき、報酬や昇進といった「外発的モチベーション」だけでなく、達成感や自己決定感から生じる「内発的モチベーション」に目を向けるのも重要です。従業員がモチベーションの増減やミスマッチを感じる際には、心理的な要素も影響するからです。
「失業率の低下をめざす」というテーマにおいて、労働経済学は教育や心理の分野にもまたがる学際的な研究分野だといえます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。