足の指を制する者は、スポーツを制す? 進む「盲点」の研究

足の指を制する者は、スポーツを制す? 進む「盲点」の研究

足の指は歩行機能向上の救世主

高齢化が急速に進む日本において、健康寿命を延ばすことは個人の幸せ、ひいては社会の幸せにつながります。自立した生活を送る上で大切なことが、歩行機能の維持です。従来、スクワットなどによる足腰の筋力維持に注目が集まっていましたが、ほかにも重要な役割を果たしている部位があります。それは「足趾(そくし)」、つまり足の指です。

スポーツのパフォーマンス向上のカギ

最近の研究では足の指のストレッチやトレーニングによってさまざまな効果が期待できることが証明されました。スポーツの場面では、ウォーミングアップに足の指の運動とストレッチに加え足ツボプレートを活用した足の裏へのアプローチを行ったときとそうでないときの比較をした際、明らかに前者の方がパフォーマンスの向上が認められました。地面に力を加えられる唯一の部位が足の指であり、推進力を生み、方向転換や切り替えを可能とします。
また高齢者を対象にした調査で、足の指と足の裏の運動とストレッチは、歩行機能を即時的に改善させる効果があり、外出前に足の指と足の裏を少し動かすだけで、スムーズな歩行が可能であることが実証されました。

可能性に満ちた分野

このように、運動において足の指が重要な役割を果たすということはわかってきましたが、未解明な範囲も大きいのもこの分野です。例えば、足の指は脳から最も遠い場所にある部位であり、足の指がどのように地面の状況を感知して、どう神経が反応して、脳から下される指令を動きとして発現させているのか、といったことです。そうしたメカニズムの解明が進めば、足の指の重要性がより広く認知され、足の指や足の裏を活用したエクササイズが当たり前になるかもしれません。これまで軽視されてきた、いわば盲点だけに、大きな可能性に満ちた分野でもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸医療未来大学 健康スポーツ学部 健康スポーツコミュニケーション学科 准教授 辻 慎太郎 先生

神戸医療未来大学健康スポーツ学部 健康スポーツコミュニケーション学科 准教授辻 慎太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

身体教育学、応用健康科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

この学問の面白さは、人と触れ合う、人と関わっていく、そういう部分だと思っています。また、若い人材が高齢の方と触れ合っていくことは、地域全体、日本全体が活発になり、元気になることにもつながります。それを実感できる学問がこの分野です。お互いが笑顔になれることを感じるたびに、私自身も楽しさを感じますし、もっともっと学びたいという意欲や活力につながっています。高齢者も元気になり、私たちも元気になる、心の元気づくりができる研究分野にぜひ興味を持ってもらいたいです。

神戸医療未来大学に関心を持ったあなたは

健康スポーツ学部では、①生涯スポーツ、② パラスポーツ指導者、③リゾートレクリエーション、④スポーツマネジメント、⑤健康・ビューティー、⑥スポーツデータサイエンス、⑦スポーツリーダーの7コースがあり、4年間で様々なコースを習得できます。人間社会学部は、未来社会学科と経営データビジネス学科があり、未来社会学科には、①社会経済、②心理学、③社会福祉の3コースがあります。経営データビジネス学科は大阪天王寺にある国際色豊かなキャンパスです。姫路キャンパスには朝夕2食付きの学生寮が敷地内にあります。