AIにもわからない、インターネット内の情報の真偽

AIにもわからない、インターネット内の情報の真偽

調べるツール

インターネットが普及する前は、わからないことを調べるには図書館に行って本を読んだり、関係する機関に電話などで問い合わせたりするのが一般的でした。インターネットが普及した現在は、最初のアプローチとして、スマートフォンやパソコンなどで検索するのが一般的です。しかし、インターネットから得られる情報が正しいとは限りません。

誰もが知っているコツ

インターネットで検索すると、大抵とても多くの情報が提示されます。その中には、古い情報も、根拠がなく書かれた偽の情報も含まれている可能性があります。一方で、書籍は出版社が刊行しているために情報の信頼性が比較的高いと言えます。その上で、図書館で本を選ぶ際には、誰もが無意識のうちに本を選別しています。例えば本を見て、厚いか薄いかによって内容の充実度を判断するでしょう。また、本の装丁がボロボロになっていれば、発刊が古くて情報は前のものかもしれないけれど、今まで多くの人に読み継がれてきているのがわかります。これは非常に単純なことですが、インターネットでは簡単にできません。

AIの失敗

インターネットの情報の質が見極めにくいのは、人間もAIも同じです。情報の価値を見誤ることで、大変な結果を招いた例があります。イギリス政府は、コロナ禍で通常の大学入試試験ができなかったことから、学生全員の情報を集めて個々の学力をAIに評価させました。すると、学費の高い私立校の出身者の成績が高めに出てしまい、一方でこれまで大学進学者の数が少ない公立高校の生徒は、同様の学力なのに潜在学力が低いという判定になったのです。この結果に不満を持った高校生が抗議活動を行ったことで、政府は高校生に謝罪して、AI評価を中止しました。
これからさらに活用が期待されるAIは、どうやって情報の真偽を見極めればよいのでしょうか。コンピュータの専門家だけではなく、社会学者や法律学者など、多くの分野の力を合わせて考えなければならない課題です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

専修大学 人間科学部 社会学科 教授 秋吉 美都 先生

専修大学 人間科学部 社会学科 教授 秋吉 美都 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、社会学方法論、 科学社会学

メッセージ

毎日の生活の中で、何かがちょっと気になるけどわからないなと思ったことはありませんか。その「ちょっと気になるけどわからない」ことは、実は世の中全体と大きくつながっているかもしれません。その答えを探している時はわからなくても、ある日突然答えにぶつかることがあります。そのため、気になることはリストのようにメモしておきましょう。予想外のものと出会う「セレンディピティ」を見過ごさないためにも、メモしておくことは大切です。それがいつかは、あなたの学問の種に育っていくかもしれません。

専修大学に関心を持ったあなたは

専修大学は、1880年(明治13年)に経済科と法律科からなる専修学校として創立されました。「経済科」は日本初の、また「法律科」は私学で初の高等教育機関でした。2024年に創立145年を迎える、日本でも屈指の伝統を持つ大学です。社会科学、人文科学、総合科学、の3系統、8学部20学科からなる社会人文系総合大学として、「自ら問題を見つけ主体的に解決する知力」と「人間力」、「倫理観」を持った人材を育成しています。まずはオープンキャンパスの大学紹介や模擬授業に参加して、大学の雰囲気を体感してみてください。