がんの放射線治療の可能性を広げる臨床研究

がんの放射線治療の可能性を広げる臨床研究

進歩するがんの放射線治療

今や日本人の二人に一人がかかるといわれる「がん」は、治療法の発展に伴って、「治る病気」になってきました。特に放射線治療は近年目覚ましく進歩しています。CTやMRIによる画像診断で腫瘍の位置や大きさなどが正確にわかるようになり、体内の状態を把握しつつ、患部にミリ単位の精度で放射線を当てられます。これによって、患者の体に負担をかけずにがんを消滅させることができるようになりました。
このように、放射線治療はテクノロジーが結集した医学への応用といえます。しかし、まだまだ治すことが難しいがんはあり、命を救うために医学的な研究も欠かせません。

吸収される不織布で正常組織を副作用から守る

そうした研究成果の一つが、体内に吸収される繊維を使用した「吸収性スペーサー」の開発です。
放射線治療ではがんの周囲の健康な臓器にも放射線が当たり機能が低下してしまいます。それが放射線治療を難しくしています。そこで、手術に使う「抜糸のいらない糸」、つまり、体内で吸収される繊維を使った不織布が開発されました。それを外科手術で患部と健康な臓器の間に埋め込んでバリアをつくってから、がんの部分にだけ放射線を当てるのです。これで健康な臓器を守ることができるため、これまで治療が難しいとされた部位でも、放射線治療ができるようになりました。この不織布の「スペーサー」は保険適用もされて、患者の経済的負担も軽減されました。

放射線で「がんのワクチン」ができる!?

また最近の研究によって、過酸化チタンのナノ粒子と放射線と免疫治療を併用すると、がん細胞が成長しないことがわかりました。放射線を当てると免疫が活性化し、がん細胞をやっつけます。いわば体内で「がんワクチン」をつくるのです。がんワクチンはこれまでも研究されてきましたが実用に至っておらず、この発見が画期的な一歩になるという期待が高まっています。
このように物理や化学、生物学を結集した放射線を用いた治療法の研究が、がん治療の可能性をさらに大きく広げています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 医学部 医学科 教授 佐々木 良平 先生

神戸大学 医学部 医学科 教授 佐々木 良平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

放射線科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

医学は創造性の高い人類が生み出した最高のアートです。傷や病気を癒やす方法を生み出すのは人間だけが可能です。医学をめざすのに、臨床の道か、研究者になるかと考える人も多いと思いますが、臨床医だからこそできる研究があります。まだまだ治らない病気はありますが、「治らない」とあきらめずに、「どうやったら治せるか」を常に考えて研究に邁進することが必要です。臨床では教科書通りにはいかない場面にも遭遇しますので、自分が新しく教科書を書き換えてやるという意気込みを持つ医師が増えることを期待しています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。