講義No.13711 医学 生物学

生殖細胞はなぜ眠る? 世界初の体外培養技術で卵子の謎に挑む

生殖細胞はなぜ眠る? 世界初の体外培養技術で卵子の謎に挑む

生殖細胞の不思議な性質

私たちの体を形づくる細胞は、一定回数分裂すると老化して死にます。ところが、体を構成する200種類以上の細胞の中で唯一、生殖細胞だけは老化を抑制しており、死ぬこともありません。分裂し続けて次の世代の個体を作るのです。生殖細胞の一つである卵母細胞は、女性が胎児のときに約700万個作られて、減数分裂の途中で休眠状態に入ります。これはその後約50年にわたって細胞の老化を防ぎ、次世代へ伝える細胞の質を維持するためですが、その休眠のメカニズムはよくわかっていません。卵母細胞の休眠システムが損なわれると不妊になるため、休眠システムの解明は不妊の原因を知ることや、さらに体細胞の老化の防止にもつながります。

休眠システムを解き明かす

卵母細胞の休眠システムは、数多くの遺伝子が複雑に関わり合ったネットワークによって制御されていると考えられています。現在、休眠システムへの関与がわかっている転写因子が一つ見つかっており、その転写因子がゲノムの中のどの遺伝子の発現を制御しているのか解析が進められています。これを突破口に、休眠システムの遺伝子ネットワークの全容解明が目標とされています。
実験に使われる生殖細胞は、これまでマウスなどの生体から採取していたため、時間がかかるうえに扱いにくく、得られる細胞の数にも限界がありました。これに対して、ES細胞やiPS細胞から体外培養で生殖細胞を作り出す技術が世界で初めて確立されて、大量に生殖細胞を作ること、それを体外で調べることが可能になりました。実験動物を使わないので、動物愛護の観点からも評価されています。

医療・環境・畜産への応用も

生殖細胞の体外培養技術を使えば、マウスの体細胞から卵子を作り、子マウスを誕生させることができます。この技術をほかの動物や人へも拡張して、不妊治療などの医療分野だけではなく、卵子作成による絶滅危惧種の保護や、家畜の育種といった畜産への応用も目的とされています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 医学部 医学科 教授 林 克彦 先生

大阪大学 医学部 医学科 教授 林 克彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生殖細胞学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたへ伝えたいことの一つは、興味の赴くまま一生懸命勉強をしてほしいということです。今のうちは何がやりたいかわからないこともあると思いますが、学びを進めていくうちに専門性は増してくるので、今は漠然とした興味のままで構いません。もう一つは、研究は永久に続くリレーだということです。私たちは過去の世代が積み上げた知見の上に立って、その知見をさらに先へと進めています。一人の研究者が科学に貢献できることはたいして多くないので、若い人たちにリレーをつないで知を積み上げていってほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。