講義No.13626 経営学・商学

不確実な時代で価値を創造する 「エフェクチュエーション」

不確実な時代で価値を創造する 「エフェクチュエーション」

売れないと思われていた緑茶飲料

今でこそ店頭に当たり前に並ぶ「緑茶飲料」は、発売当初は飲料メーカーの社内でも流通先でも「お茶に100円も払う人などいない」と評価され、売れないと思われていました。つまり発売時点では、成功を見通すのが困難だったのです。当時の変化が少ない市場環境では、マーケティングの理論も、環境分析から未来を予測して目標を立て、目標達成のための道筋を未来から現在へさかのぼる形で行う「コーゼーション」が主流でした。

エフェクチュエーションとは

一方、物事が移り変わるスピードや不確実性が高まり、「VUCA(ブーカ)の時代」とも称される現代では、新商品や新市場が創造されるプロセスを解明する考え方として、「エフェクチュエーション」が注目されています。エフェクチュエーションは、アメリカの研究者のサラス・サラスバシー氏が提唱した意思決定理論です。成功した起業家の思考プロセスや行動パターンを抽出して体系化し、「手中の鳥の原則」や「許容可能な損失の原則」など5つの原則に整理されています。この理論は「未来は予測不可能」という前提のもとで資源や手段を使い、結果をつくり出すという考え方です。そのため、合理的な考え方や行動が目的に対する最適解として定義されるコーゼーションとは、正反対のものと解釈されがちです。しかしエフェクチュエーションにおいては、それとは異なるタイプの合理性であると明確に理論化されており、21世紀初頭に発表されると大きな反響を呼びました。

インターネットの影響

エフェクチュエーションの登場の背景にある世の中の動きのひとつとして、「インターネットの普及」を挙げる研究者もいます。これにより、それまで企業がつくり込んでいた商品の価値が、消費者やさまざまなステークホルダーを巻き込めるようになったり、逆に企業が意図せず消費者の反応が広がったりという予測不可能な動きが見られるからです。マーケティング研究では、こうした時代性を読み解いていくことも重要です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 経営学部 経営学科 准教授 吉田 満梨 先生

神戸大学 経営学部 経営学科 准教授 吉田 満梨 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

マーケティング論、経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

エフェクチュエーションの考え方が役立つのは、マーケティングだけではありません。例えば「手中の鳥の原則」は、自分がすでに手にしている手段を活用して、すぐに具体的な行動を生み出すことを指します。日常生活においても、エフェクチュエーションの考え方を身につけていれば、目の前の物事の見え方や対処の仕方が変わるはずです。21世紀に発表された理論であるエフェクチュエーションが、21世紀生まれのあなたの考え方の土台のひとつになれば幸いです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。