講義No.13870 史学・地理学

荘園の地頭は鎌倉時代の不動産管理会社?

荘園の地頭は鎌倉時代の不動産管理会社?

鎌倉幕府の成立年は?

「1192(イイクニ)つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせを聞いたことがありますか。少し前までは、源頼朝が征夷(せいい)大将軍になった1192年が、鎌倉幕府の成立した年と考えられていました。しかし現在、鎌倉幕府の成立は1185年、という説が有力です。この時代、京都に住む貴族の生活を主に支えていたのは彼らが所有する荘園からの収入でした。1185年、平家との戦いに勝利した頼朝は、戦後復興と治安維持を名目に、平家や平家方の勢力などの謀反人が関与した荘園に、現地管理人ともいうべき地頭を置く権利を朝廷に認めてもらうことに成功します。そうした地頭に任命されたのが頼朝の配下の武士、すなわち御家人でした。つまり、1185年は、頼朝の勢力が当時の社会において重要な役割を果たすようになった年、といえるわけです。

地頭と荘園領主の関係

もともと荘園は、荘園領主の管理下にありましたが、地頭制度の成立により、武力をもった地頭が現地で税を徴収するなどして実質的に荘園を管理するようになりました。その後、荘園領主と地頭との間で荘園の管理をめぐる紛争が頻繁に起きていたことが、歴史資料から確認できます。ただ、そうしたことだけに注目すると、荘園領主にとって、地頭制度は否定されるべきもの、と思い込みがちですが、地頭制度は存続します。荘園領主が大家、地頭が不動産管理会社、というような、どちらにとっても利益のある関係であった場合が多い、と考えると筋が通ります。

荘園領主にとってもメリットのある地頭制度

荘園領主が荘園から税を徴収することを、アパートの住人から大家が家賃を得ること、と考えてみましょう。おとなしい大家であれば、家賃の徴収に苦労するかもしれません。そこに不動産管理会社のような立場である地頭が、武力を背景に家賃=税を徴収することができるようになったのです。荘園領主にとって地頭は、頼りになる存在でもあったのです。それを裏付けるかのように、鎌倉幕府を滅ぼした後醍醐天皇も、地頭制度を廃止していません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 教授 三田 武繁 先生

東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 教授 三田 武繁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本史、歴史学

先生が目指すSDGs

メッセージ

人間社会はいろいろな問題が複雑に絡んでいますから、たった一つの原因で物事が左右されるのはむしろ珍しいことです。そうした社会を理解するためには、実際の経験を積むのが一番ですが、時間には限りがあります。そこで役に立つのが読書です。ジャンルは問いません。ともかく、たくさん本を読み、さまざまな人間がこの社会を構成していることを知ってもらいたいと思います。ちなみに、私が好きなジャンルの一つは推理小説です。現場に残された証拠や関係者の証言から事件の真相を解き明かす探偵は、考えてみると歴史学者に似ていますね。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。